手作りの「のりのつくだ煮」!![]() ![]() 豚肉のゆずの香焼きは、焼きもの機で蒸し焼きにした豚肉、たまねぎに砂糖、しょうゆ、ゆず果汁等で作ったタレをかけた焼きもの料理でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、かぼちゃ、キャベツ、にんじんが入った汁ものでした。 のりのつくだ煮は砂糖、料理酒、みりん、しょうゆを合わせただしに、かつおぶし、きざみのりを加え、じっくりと炊き上げたごはんと一緒に食べる献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「いちばーんのり」でした。焼きのりや卵焼き、納豆等のキャラクターたちがみんなで運動会をする絵本でした。 下段の写真は、のりのつくだ煮を配缶しているところです。 本日の給食を食べてみて児童たちは「みそ汁のかぼちゃが甘くて美味しかった。」「のりのつくだ煮はごはんがめっちゃすすんだ。」等と感想を述べていました。 明日の献立は「いかてんぷら・トマトと卵の中華スープ(卵の個別対応献立です)・チンゲンサイともやしのピリ辛あえ・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 大好評のウインナーソーセージが出ました!![]() ![]() ウインナーソーセージのケチャップソースは、茹でたウインナーソーセージにデミグラスソースやケチャップ等で作ったソースをかけた児童に人気の献立でした。 野菜スープは、チキンスープに鶏肉、にんじん、キャベツ、コーン等が入った具沢山のスープでした。 じゃがいもと三度豆のサラダは、茹でたじゃがいもと蒸した三度豆にマヨネーズをかけて食べるサラダでした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「探検!ものづくりと仕事人」でした。マヨネーズやケチャップ、しょうゆを作る工場の製造の様子や、そこで働く人たちの姿をわかりやすく紹介している図書でした。 下段の写真は、野菜スープを仕上げているところです。 本日の給食を食べてみて児童たちは「ウインナーソーセージがジューシーで美味しかった。」「野菜スープは(食べてみると)思っていた以上に美味しかった。」等と感想を述べていました。 明日の献立は「豚肉のゆずの香焼き・みそ汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 4年生が理科学習をしています
6月26日(火)今日も暑い一日となりました。プール水泳学習がある学年は、気持ちよさそうに水しぶきを上げています。熱中症予防のためにも、水筒を持ってくるようにお願いします。
4年生は理科で「電気のはたらき」について学習しています。モーターカーを組み立てて、光電池と乾電池で走り方の違いを調べています。子どもたちはモーターカーを楽しく走らせながら、いろいろなことに気づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が続いています
6月27日(水)毎日暑い日が続いています。今日で全学年が一度はプール水泳を行いました。子どもたちは「今日はプールの時間があるよ!」と楽しみにしています。
保健室の廊下に「熱中症予防対策温湿度計」が設置されました。今日は気温33度で「厳重警戒」を指しています。給水や休養を心がけることが大切ですね。 学校玄関にはクチナシの花が咲いています。白い花が、梅雨の合い間に良い香りを漂わせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中国料理!![]() ![]() チンジャオニューロウスーは、牛肉、ピーマン、たけのこをオイスターソース、砂糖、しょうゆで味付けした炒めものでした。漢字で「青椒牛肉絲」と書き青椒はピーマン、絲は細切りという意味です。もともと中国のチンジャオロウスーは豚肉で作るそうですが、日本では牛肉を使用するのが一般的です。そのため給食では牛(ニュー)の文字が入っています。 ハムと野菜の中華スープは、ハム、にんじん、もやし、しいたけ、にら等が入った中華風味のスープでした。 きゅうりの辛みづけは、茹でたきゅうりを砂糖、しょうゆ、ラー油で作ったタレにつけた漬ものでした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「牛乳・肉・たまごからつくる食べもの」でした。チーズやハム、マヨネーズ等の加工食品の作り方が写真付きで載っている図書でした。 下段の写真は、スープを配缶しているところです。 本日の給食を食べてみて児童たちは「チンジャオニューロウスーは味付けがよくて美味しかった。」「きゅうりの辛みづけはきゅうりの歯ごたえがよくて美味しかった。」等と感想を述べていました。 明日の献立は「ウインナーのケチャップソース・野菜スープ・じゃがいもと三度豆のサラダ・ライ麦コッペ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |
|