☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

科学に興味津々、科学館への社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うわ〜っ!」パチパチ…。(なぜか不思議と拍手が起こりました。)
 巨大なスクリーンに満点の星空が映し出されました。プラネタリウムの始まりです。太陽や月の動き、星や星座など、たくさんのことを教えてもらいました。
 昨日までの理科では、これから迎える夏の季節の星や星座についての話を聞くことができるだろうと予測を立てて『夏の夜空』を学習してきました。しかし、今回の内容は、主に今日の夜に見える星空についてでした。ですから、残念ながら夏の星や星座のことは少ししか出てきませんでした。でもその分、違う星や星座の話を聞くことができ、子供たちは終始、興味深く星空を見入っていました。

実験をするための回路作り、楽しく四苦八苦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、明日に実施される大阪市立科学館への社会見学に合わせて、『夏の夜空』について学習してきました。プラネタリウムを見た時に、「あっ、理科で勉強した星や!」「あの星座は○○座や!」とたくさん気づくことができればなと思います。
 さて、今日から『電気のはたらき』についての学習を始めました。学習内容を理解していくために実験をしますが、今日はその実験で使う回路作りをしました。設計図を見ながら組み立てていきましたがなかなか難しいようで、四苦八苦している人が多かったです。しかし、早く実験をしたいという気持ちから、友だちと教え合いをしたり、設計図とにらめっこをしたりして、がんばって作っていました。

一番難しい!?わり算、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今算数では、わり算を学習しています。この単元で学習する筆算では、繰り下がりを含むひき算、かけ算など、さまざまな要素が含まれていますし、手順通りに計算をしないと正しい答えを導くことができません。ですから、子供たちの中には苦手とする人が多いです。また、わられる数の桁数が大きくなると、計算する手順と解くのにかかる時間が増え、面倒がる人も増えてきます。でも、とても大切な学習ですので、学校では一つ一つ手順を確認しながら学習を進めています。そして、計算の仕方を理解すると、次は、練習問題を繰り返し、筆算の仕方の定着とスピードアップを図ります。

どれくらいの長さかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で長さの学習をしています。今回は、身の回りにあるさまざまなものの長さを30cmものさしで調べる旅に、教室を飛び出してアスレチックや運動場に行きました。
 子どもたちは、うんていやろくぼくの間の長さや平均台の幅やペットボトルの長さなど興味深く調べていました。
 「こんなに長いんや!」「予想とぴったり当たった!」など反応し、楽しく学習しています。

写生会4年生

4年生が大和川に写生に行ってきました。

学校から歩いて10分足らずで大和川につきました。3年生の時よりさらに細かくがんばって描きましょう。先生の言葉でガバンを持って気に入ったアングルの場所で早速スケッチです。

 ごみ焼却場・大和川・川の堤防の様子・近鉄線の鉄橋・鉄塔や電線……など、描くところはいっぱいです。完成までその場で描くことができないので登場するのがipadです。自分の描いている方向の写真をパチリと撮っておいて学校に帰ってその画像を見ながら思い出して仕上げるのです。
世の中やはり進んでいますね。

帰るころには、古い鉄橋の雰囲気のあるスケッチや近代建築のごみ焼却場が細かく描かれているものがいくつも見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/18 車いす体験5年 出前授業6年
7/19 給食終了
7/20 1学期終業式
7/21 林間学習5年
7/22 林間学習5年
7/23 夏季休業(〜8月24日) 水泳指導・夏期学習 林間学習5年
7/24 水泳指導・夏期学習