「しせいだより」が出ました!
7月18日(水)今日も朝から気温が高くなってきています。引き続き熱中症に気を付ける必要がありますが、対症療法だけでなく、ふだんから十分な睡眠と栄養を取ることが大切です。夜更かしせず、朝ごはんもしっかり食べて学校に来てください。
6月に実施した「姿勢がんばり週間」の結果が出ました。健康診断の結果から、学年が上がるにつれ、視力の低下や、側わん症の疑いが多く見られるようになります。これらは姿勢が悪い場合に起こりがちで、授業に集中できなかったり、疲れやすくなったりもします。子どもたちからも「姿勢を良くしたら疲れにくく、勉強がはかどりました。」という声がありました。 椅子に座るときに「骨盤を立てる」のが、良い姿勢を作るポイントだそうです。詳しくは、「しせいだより」をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国・朝鮮料理のチヂミを食べました。![]() ![]() 豚肉と野菜の煮ものは豚肉、たけのこ、たまねぎ、あつあげ等が入った煮もの料理でした。 チヂミは、韓国・朝鮮の料理で日本のお好み焼きを薄くしたような料理です。にら、にんじんを鶏卵、小麦粉、ごま油、かつおぶし粉、コチジャン等と混ぜ合わせてから、焼きもの機で焼き上げて作りました。 もやしの甘酢あえは、茹でたもやしを砂糖、酢、塩、しょうゆで作った手作りの甘酢ダレで和えた和えものでした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「お好みチヂミ」でした。一般的な海鮮のチヂミだけではなく、かぼちゃのチヂミや桜えびのチヂミ等、いろいろなチヂミのレシピが載っている料理本でした。 下段の写真は、焼き上がったチヂミを切り分けているところです。 本日の給食を食べてみて児童たちは「チヂミは美味しかった。もっと食べたい。」「チヂミは薄味で美味しかったけど、タレをつけて食べたい。」等と感想を述べていました。 明日の献立は「さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
火曜日「お好みチヂミ」 水曜日「サケのたんじょう」 木曜日「野菜の郷土料理」 以上の3冊です。 玄関ホールの給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、1階のグリーンマットへ移動しました。それぞれ気になった図書があれば読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 猛暑日が続いています
7月17日(火)海の日を含めた三連休が終わって、子どもたちが登校してきました。1学期に学校へ来る日は、今日を含めて4日間になりました。
今日も35度を超えるような気温で、グリーンマットには「熱中症に気をつけましょう」のサインが出ています。今日は期末個人懇談会の最終日です。帰宅後に外に出かける場合でも、帽子をかぶり、適切に水分を摂るよう声をかけてあげてください。 ![]() ![]() 夏野菜のとうがんが出ました。
本日の献立は「牛丼・とうがんのみそ汁・大福豆の煮もの・牛乳」でした。
牛丼は、具材に牛肉、たまねぎ、糸こんにゃく等が入ったどんぶり料理でした。 とうがんのみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、とうがん、とうふ、オクラが入った汁ものでした。とうがんは「冬瓜」と書き、昔は夏に収穫したものを、風通しのよい暗い場所に置いておき、冬の保存食としていたところから名付けられたと言われています。 大福豆の煮ものは、乾物の大福豆をお湯で戻し、砂糖、塩、しょうゆで味付けして煮た、煮豆料理でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「にん者とうがん太郎」でした。とうがんから生まれたとうがん太郎が、村人を困らせる山賊を退治する絵本でした。 中、下段の写真は、本日使用したとうがんです。大きいもので、ひとつ8キログラムもありました。 本日の給食を食べてみて児童たちは「牛丼は具も美味しいけど、つゆがかかったごはんも美味しかった。」「みそ汁はオクラのとろみがあって美味しかった。」「大福豆はやわらかくて美味しかった。」等と感想を述べていました。 来週、火曜日の献立は「豚肉と野菜の煮もの・チヂミ・もやしの甘酢あえ・黒糖コッペパン・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|