着衣泳(低学年)
災害時、事故の時を想定しての学習です。
水の事故がないことに越したことはないのですが、この前の大雨のようにいつ災害がやってくるかはわかりません。災害時に水着に着替えていることはまずありません。普段の着衣で水の中に入る体験は、そういう意味で大切なことです。低学年は、浮くことを今学習しています。それを生かしてビート版を使った1分間浮きにチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日児童朝会
特別警報が出るほどの大雨で西日本も大きな被害を受けました。
皆さんは大丈夫でしたか、交通機関等で大きな影響があったかと思います。 さて、本日は、久々の晴天です。 児童朝会で、校長先生より自分の安全を自分で守るというお話がありました。 看護当番の先生からは、「今週のあいさつ週間、しっかりあいさつをしよう」「身の回りの整理整頓をしよう」「学習のまとめをしよう」 というお話がありました。 1学期も残すところ9日間、よい夏休みを迎えることができるよう頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|