パッカー車学習 4年![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが毎日出すごみは、どのように処理されるのだろうという学習です。 5月には、舞洲の焼却工場に見学に行って、ごみが燃やされて処理される様子を勉強してきました。 今日は、大阪市環境局の職員の方に来ていただいて勉強しました。 まずは5時間目、パッカー車の体験学習。 機械を回転させるスイッチや、緊急停止のスイッチの体験をしました。 安全のために、回転させるときは、大きな声で 「動かします!」と声をかけることや、回転スイッチは2秒長押しなのに、緊急停止スイッチは、ちょっと触るだけでも止まること、しかも、3か所もあることを教えてもらいました。 その後、ペットボトルのリサイクルで作られた制服と帽子、安全靴を着させてもらって写真を撮りました。 運転席にも座らせてもらって 「高いなあ」 「先生。かっこいいやろ」 6時間目は、ごみの分別や私たちにできることの学習です。 実際に、「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙、衣類」「普通ごみ」を持ってきていただいて、分別の重要性や、ごみを減らす方法などについて教えていただきました。 家庭での実践あってこその学習だと思います。 ぜひ、子どもたちと一緒に実践してください。 【4年 根井】 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・2年生は、歯のみがき方。 前歯1本を染め、みがき残しの歯垢がないか調べました。 ・4年生は、おやつの食べ方や歯の働きについて。 そして歯みがき指導の後、保健室でフッ化物塗布をしました。 ・6年生は、歯・口の健康教室。 生活習慣病である『むし歯』や『歯周病』について学習しました。 みなさん、しっかりと歯みがきをしましょう。 北川 しきつのよいところ![]() ![]() 心温まる掲示物です 小さな学校 大きな家族 チーム敷津の子どもたちが 元気に 事故なく 事件なく 安全安心の学校生活が送れるよう 学校挙げて尽力します 地震が起きた時の下校のしかたを教えてください![]() ![]() 児童が学校にいる時に大きな地震が起きた時 自宅に帰らせてください 学校に迎えに行きます 自宅以外の場所に帰らせてください 明日、全員必ず提出 東北も熊本も大きな地震の2日後にもっと大きな地震(本震)が起きています 備えあれば憂いなし 各ご家庭でも十分にご準備ください 校長発 明日の登校について![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時58分 本来なら通学直前の慌ただしい時でした 日曜参観の代休ということで 各ご家庭にお任せの形になってしまい 児童の安否確認ができていません 午後になって 鉄道が一部再開したので学校の安全点検に来ました エレベータは緊急作動で動きません 各階の防火扉が緊急作動で閉まっていました 特に落下物・亀裂・崩落はありませんでした 明日は、通常通り、集団登校で来させてください しかし 明日以降も同じ程度の余震の可能性が高いとのこと 明日の緊急時の連絡先を連絡帳に書いておいてください 高槻で、通学途中の女の子が学校のプールの壁が崩れて倒れてきて亡くなっています ご冥福をお祈りするとともに、あらためて、大切なお子様を預かる重みを感じています 明日からもどうぞよろしくお願いいたします と 保護者メールに配信しました |
|