あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

6/6

3.4年生でも外国語活動が始まりました。今年度は「総合的な学習の時間」の中で15時間学習をします。田川小学校では、ボランティアティーチャー、C−net,中学校の英語担当の教員など、担任だけでなく多くの専門の先生方から学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6/5 3年春の遠足

すべての学年の最後、待ちに待った、3年生の遠足がありました。場所は、海遊館です。
きっと、これまでにも来たことがあると思うのですが、クラスや学年の友だちと来ると、嬉しい気持ちが大きくなるのか、たくさんの歓声が聞こえました。海の生き物に癒されながら、ゆったりと、楽しい時間を過ごしました。遊館を楽しんだ後は、みんなで仲良くお弁当をたべました。その後、学年みんなで遊びました。風も心地よく、気持ちの良い1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 あいさつビンゴ

登校班の子どもたちが順番に早く登校して、みんなにあいさつをする「あいさつ週間」。新しく「あいさつビンゴ」が登場し、「ビンゴ」をめざして、みんな夢中で取り組んでいます。校長先生とのあいさつを求め、校長室につめかける子どもたちまで登場しました。このあいさつ週間だけでなく「あいさつ」の習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 救命救急講習

 今回は、教職員・保護者が行った「研修」についてです。6月13日から始まる「プール水泳」にむけて「救命救急講習」を淀川消防署の方々から学びました。呼吸をしておらず心臓が止まっている時には、人工呼吸・胸骨圧迫を施しAEDを利用する。この処置の方法を実際に行いました。実際には、この処置をしないことを願いますが、命をつなぐための大切な研修でした。田川小学校では、AEDを保健室前に設置しています。いざという時のために一度、確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 1年生遠足

 1年生は小学生になって初めての遠足「王子動物園」に行ってきました。電車の中でも2列にならんでまとまっていました。たくさんの動物を見たり、動物の話を係の方からきいたりして、学びました。お弁当を食べたあと、長いすべりだいで遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 始業式
8/28 VT2 田川タイム 給食開始 発育測定5・6年
8/29 算数Time 避難訓練(台風) 発育測定3・4年
8/30 C-NET 委員会 田川タイム 発育測定1・2年