ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

『ペウヂャ ノルヂャ マンドウルヂャ』

 7月23日(月)天王寺区民センターで、第21回中央ブロック子ども民族交流会が開かれました。今年のテーマは『ペウヂャ ノルヂャ マンドウルヂャ(学ぼう 遊ぼう 作ろう)』。 韓国・朝鮮にルーツのある子どもたちが、学校を超えて交流する場です。小学生はもちろん、中学生もたくさん参加していました。
 みんな色鮮やかなチョゴリに着替え、民族講師のソンセンニムと一緒に、工作をしたり、ノルティギ(シーソー)・トゥホ(矢投げ)などの民族遊びをしたりして楽しみました。冷たいユヂャ茶もおいしかったです。
 最後には、児童生徒・先生・保護者みんなで円になり、韓国の音楽に合わせて手を取り合って全員ダンス!笑顔と笑い声があふれました。
 参加した児童からは「友だちがたくさんできた。また来年も参加したい。」「楽しくて、あっという間に時間がすぎました。」と満足度の高い感想が、多く聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンター研修会

 校内で理科とダンスの研修会を行いました。理科の研修では、顕微鏡の使い方やタブレットを使った授業の仕方を教えていただきました。子どもたちが安全で、活動的な実験となるようにどうすると良いか、考えることができました。
 ダンス研修会では、運動会の団体演技の指導に向けて、ダンスのレパートリーや指導の仕方を教えていただきました。音に合わせて体を動かし、楽しい研修会となりました。子どもたちも体を動かす楽しさを感じられるように、考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールは中止 (7/25)

大阪の暑さ指数が「危険」に近づいています。
よって12時からの水泳教室は中止となりました。

緊急 プールは中止(7/23)

大阪の暑さ指数が「危険」になったため、11時からの高学年プールと、12時からの水泳教室は中止となりました。

5年 アイヌの人々のくらし

 今年は、「北海道」と命名されて150年。北海道では、多くの記念行事が行われるそうです。
 社会科「寒い気候のくらし」で北海道について学んだ5年生は、北海道の自然環境に適応してきたアイヌの人々のくらしについて、総合的な学習の時間に、さらに詳しく調べ、学びを深めました。
 タブレットを用いて、アイヌ語の地名や言葉、衣類、楽器、食べ物などについて調べました。
 また、吹田市にある国立民族学博物館から、アイヌ文化にかかわる貴重な資料もお借りしました。じんばおりやはちまきなど、アイヌの模様が刺しゅうされた多くの資料に、興味を持ってみていました。実際に触れたり、身に着けたりすることもできました。
 生活の知恵や工夫など、自然を大切にするアイヌの人々のくらしについて多くのことを学びました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
8/31 発育測定 (3年)
プール終了
9/1 PTA実行委員会
9/3 発育測定 (4年)
9/4 発育測定 (2年)
スーパー見学(3-3・3-1)
9/5 大阪880万人訓練
児童下校 14:50頃
9/6 おはなし会(1年)
コンビニ見学(3-4)
委員会活動
ひまわり保護者会