増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

計算得意をめざして

 算数の時間の初めに計算練習をしています。1枚100問、約3分程度で半分もできない子もいるし、100問やりきれる子もいましたが、約1か月で速さと正確さが増したと実感。「継続は力なり!」で2年生の終わりには、計算が得意って言えるようにと願って取組ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(月)の給食の献立

画像1 画像1
●一口トンカツ
 塩とオールスパイスで下味をつけ、衣をつけて油で揚げます。衣に卵を使っていないので、卵アレルギーのある子どもも食べることができます。
●ミネストローネ
●豆こんぶ
●おさつパン
 給食初登場です。さつまいものペーストとダイスが入った、ほんのり甘い朝焼きパンです。
●牛乳

6年生のお兄さんお姉さんと♪

1年生は、6年生のお兄さんとお姉さんにタブレットパソコンの使い方を教わったり、にこにこ班で6年生と遊んだりしました。タブレットパソコンでは、カメラを使って、6年生の写真におえかきをしました(^O^)にこにこ班スタートでは、6年生の顔と名前を覚えて「6年生をさがせ!ゲーム」をしました。お兄さんとお姉さんがとても優しくて、1年生は安心して過ごすことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)の給食の献立

画像1 画像1
●きびなごてんぷら
●みそ汁
●えんどうの卵とじ
 卵の除去を行うことができる個別対応献立です。卵アレルギーをもつ子どもには、卵を加える前の、鶏肉と一緒に煮たえんどうを提供します。えんどうは給食室でひとつひとつさやから豆を取り出し、調理しています。
●牛乳

5年生 5月7日(月) いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、「いじめについて考える日」に平成30年版「小学校道徳 生きる力」の(人とのかかわり)の中から「名前のない手紙」を学習しました。

主題を「正義の実現」として、勇気をもって正義を実現することについて考えていきます。

いじめがあることを心から望んでいる者など誰もいないのだということを理解し、「正義の実現」についてどんなことが大切かをノートに書いたり、友達の意見を聞いたりしてじっくり考えました。

今後は「いじめの傍観者」についても学んでいきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
9/6 出前授業3・4年(小学校生き物さがし) 修学旅行6年
9/7 修学旅行6年 社会見学3年(ライフ食育プログラム)
9/9 区民まつり(五条グラウンド)
9/10 よも★よも 銀行口座振替(給食費) 4週間教育実習
9/11 出前授業5年(ドコモ) 歯みがき指導2年 四校合同巡視
9/12 C−NET