3年 図書館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪中華学校との交流会 4年![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、4年生どうしが、交互に行き来をして交流会をしています。 今年は、台湾の小学生が中華学校に来るということで、そのタイミングに合わせて、招待していただきました。 歓迎、あいさつのセレモニーの後、台湾の小学校のダンスや台湾のコマの演技を見せてもらいました。 そして、名刺交換ゲーム。初めて出会った子ども同士 「ニーハオ」 「こんにちは」 あいさつをしながら、名刺を交換しました。 最後は、みんなで「ひまわりの約束」の合唱。 1つの曲を2つの言葉で一緒に歌いました。 これから、まちの中でお互い出会うこともあると思います。 「あ!あの時の・・・」と声をかけられたら素敵だと思います。 【4年 根井】 1年 あさがおがさいたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィーク明けに種をまき、毎日忘れずに水やりをしています。 「せんせい! はっぱが、おおきくなってきたよ!」 「つるが、ぐるぐるだ!」 「つるがながくて、おともだちと、からまっちゃった!」 毎日、子どもたちの発見を聞くのが楽しみです。 今日は、「あさがおの花がさいたよ!」 と、嬉しそうに報告してくれました。 つぼみもたくさんできてきました。 何色の花が咲くのかな?これからも楽しみですね。 【1年 大川】 パッカー車学習 4年![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが毎日出すごみは、どのように処理されるのだろうという学習です。 5月には、舞洲の焼却工場に見学に行って、ごみが燃やされて処理される様子を勉強してきました。 今日は、大阪市環境局の職員の方に来ていただいて勉強しました。 まずは5時間目、パッカー車の体験学習。 機械を回転させるスイッチや、緊急停止のスイッチの体験をしました。 安全のために、回転させるときは、大きな声で 「動かします!」と声をかけることや、回転スイッチは2秒長押しなのに、緊急停止スイッチは、ちょっと触るだけでも止まること、しかも、3か所もあることを教えてもらいました。 その後、ペットボトルのリサイクルで作られた制服と帽子、安全靴を着させてもらって写真を撮りました。 運転席にも座らせてもらって 「高いなあ」 「先生。かっこいいやろ」 6時間目は、ごみの分別や私たちにできることの学習です。 実際に、「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙、衣類」「普通ごみ」を持ってきていただいて、分別の重要性や、ごみを減らす方法などについて教えていただきました。 家庭での実践あってこその学習だと思います。 ぜひ、子どもたちと一緒に実践してください。 【4年 根井】 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・2年生は、歯のみがき方。 前歯1本を染め、みがき残しの歯垢がないか調べました。 ・4年生は、おやつの食べ方や歯の働きについて。 そして歯みがき指導の後、保健室でフッ化物塗布をしました。 ・6年生は、歯・口の健康教室。 生活習慣病である『むし歯』や『歯周病』について学習しました。 みなさん、しっかりと歯みがきをしましょう。 北川 |