☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

プール水泳、始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな水が張られたプールに、子供たちの歓声と波しぶきが戻ってきました。
 今日は曇り空ながら、1・3・6年生のプール開きが行われました。1年生にとって、小学校のプールに入るのはもちろん初めてのこと。そこで、6年生といっしょに入りました。念入りに体操をした後、6年生のエスコートでシャワーを浴びました。少し水が冷たかったので、キャー!キャー!また、勢いよく出るシャワーに驚いて浴びることができない子も。そんな時、6年生が「大丈夫やで〜。」と声かけをしていっしょに浴びていました。
 さて、大きなプールに入る時がきました。1年生の中には不安げな子もいましたが、ここでも6年生が励ましの声かけをして優しく手助けをしていました。その甲斐あって、1年生は安心して水中を走ったり、カニ歩きをしたりしていました。
 他の学年も、1年ぶりのプールということで、水慣れをメインに、久しぶりの水の感触を確かめていました。
 これから9月初旬まで、子供たちが安全に、安心して水泳学習に取り組み、泳力を伸ばすことができるように、学習を進めていきます。

 2・4・5年生のプール開きは、明日実施する予定です。

もしも〜し、歯や歯ぐきは元気ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、歯科検診が行われました。大きな口を開けると、校医先生が真剣な眼差しで覗き込みます。左右、上下、くまなく診てくださいます。子供たちにとっては、緊張する時間です。
 健康に過ごし、元気に活動するためには、『食べる』ことがとても大切。虫歯があったり、歯ぐきの病気があったりすると、おいしく食べることができません。歯医者さんへ行くことを勧めるプリントをもらった場合は、ひどくならないうちに専門医を受診していただきたいと思います。『口の中は健康!』という人は、引き続き病気にならないように、日頃の努力を続けてほしいと思います。

非常時に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、救命救急講習会を保護者の方を交えて実施しました。
 救命救急法普及員である本校教頭から、非常時の救命救急の大切さの話を聞いた後、早速実技研修を行いました。呼吸をしていない人が倒れているという場面を想定し、意識確認、身近にいる人への救急車・AEDの依頼、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用…。わきあいあいとしながらも、手順通りできているか。すべきことが抜けていないか。正確にできているか。互いに教え合いながら、非常時に備えてのスキルを高めていきました。 

ぐっと引き込まれた『お話し会』

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に炎がともされました。お話し会の始まりです。休み時間、元気に遊んでいた子供たちも、ぐいぐいと物語の世界に引き込まれていきました。中には、身を乗り出し、お話にのめり込んでいる人もいました。
 子供たちは本が大好きです。しかし、本を読む時間がなかったり、本よりも気軽に触れることができるもの(ゲームやテレビなど)に流されたり…。
 学校では、読書を推進しています。それは、自分の知らないことを知って知識を増やすことができる。実際に体験できないことを間接的に体験することができる。いろいろな考えを知ったり、感動したり、夢や将来の目標を抱いたりすることができる…。子供たちの成長にとって、読書はとても素晴らしいからです。その素晴らしさを今後も子供たちに伝えていくとともに、子供たちが感じることができるように、『お話し会』などの取り組みを継続的・計画的に行っていきたいと思います。

緊急料理会!?

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に植えた、なすびが収穫できたので、調理して食べることになりました!
自分たちでなすびを揚げながら、班で協力しあい、仲良く食べることができました。

なすびをチヂミ粉にまぶして、その上からカレー粉を絡めて、韓国料理の「ジョン」風に仕上げました。
なすび嫌いの子ども達も、「カレーの味がしておいしい!」と残さず食べていました!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 運動会全体練習3 ハムケモクチャ1−2
9/28 運動会全体練習4 4時間授業1〜4年 午後運動会準備5〜6年
9/30 運動会
10/1 代休
10/2 運動会予備日 子連協
10/3 社会見学4年(柴島浄水場) 出前授業6年