☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

トマト収穫祭!

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマト収穫の時がやってまいりました!

ミニトマトのかんさつカードを書くのも最後になりました。子ども達は「11個もある!」と数を数えたり、「トマト割れてる。」と悲しんだり、とても感情豊かにトマトを収穫していました。そして最後にはやはり「今日食べる!」「サラダにしてもらう!」と食べる話になっていました!!

明日からの個人懇談会、よろしくお願いします

 明日の11日(水)から13日(金)までの3日間、1学期末個人懇談会が行われます。子供たちの1学期の様子を振り返り、がんばったところや成長したところ、これからがんばってほしいところをお家の方と情報交換し合い、子供たちのよりよい成長につなげていきたいと思います。
 暑さ厳しい中、貴重なお時間をいただきますが、実り多い懇談会となりますよう、ご協力をよろしくお願いします。

短冊に願いを込めて

 先週末より、教室前廊下に笹が立てかけられ、そこに子供たちの願い事が書かれた短冊をつるしています。
 「家族が長生きできますように」「平和に暮らせる世界になりますように」「アイドルになれますように」「友だちがいっぱい増えますように」…。
 今年の七夕は、残念ながら雨でした。しかし、子供たちの心が晴れ晴れするように、願い事が叶うことを願っています。

へびがニョロニョロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間、長〜いへびを描きました。
 頭としっぽの位置だけを決めて、その間の胴体部分は、思い思いに画用紙一杯に描きました。胴体の重なり合いを表現できるように工夫しながら、右へニョロニョロ。左へニョロニョロ。とぐろを巻いて、またニョロニョロ。子供たちもだんだん複雑になりすぎて、胴体の続きがわからなくなるほどでした。しかし、最後まで集中して、楽しくへびを描いていました。

韓国朝鮮の文化にふれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の出来事ですが、朝鮮子ども会を指導されているソンセンニムが2組に来られ、いっしょに給食を食べました。
 その後の昼休み、朝鮮子ども会の教室に行き、トゥホやペンイを使って遊んだり、チャンゴやケンガリなどの楽器を演奏したりして、韓国朝鮮の文化にふれました。
 なかなかできない貴重な体験をすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 視力検査3年
10/15 視力検査2年 委員会活動 非行防止教室5年
10/16 出前授業1・4年(スマホ・ケイタイ) 交流給食2−1  子連協
10/17 視力検査1年 代表委員会
10/18 社会見学3年(スーパーアプロ) 交流給食5−1 親の会