☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

さて、何の花でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 突然ですが問題です。この黄色くて小さな花は何の花でしょうか?
 正解は、4年生の学習園に咲いているゴーヤの花です。
 ゴーヤの実は、ごつごつしていて、食べると苦いです。そこからはイメージできないかわいい花です。
 さて、これから夏本番を迎えます。いつごろから、どのようにして、ごつごつした実になっていくのか、とても興味深いです。子供たちと観察していきたいと思います。

町たんけんに向かう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2・3時間目に生活の学習内容で町たんけんに出かけました!!
まずは近くのヘルメスソースの工場に向かい、ソースがどういう過程で出来ているかを説明してもらい、興味津々で聞いていました!ソースのいい匂いに子どもたちは皆「お腹が空いてきた〜」とつぶやいていました。

他には、矢田の地域の昔からの残っているものなどを見に行ったり、畑を見に行ったり、暑い日差しの中、頑張って歩いていました。

三角定規を上手に使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、垂直に交わる直線を引く練習をしました。
 三角定規を基準になる直線に合わせます。もう一つの三角定規の直角の部分を使えるように、基準線に合わせた三角定規に沿わせます。そして、2つの三角定規が動かないように片手で押さえて直線を引きます。力加減で三角定規が動いてしまうときもありましたが、練習を重ねるごとに三角定規のずれがなくなり、びしっとした垂直な線を引くことができるようになりました。

サンサン、バシャバシャ、気持ちよかったプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近雨や曇り空が続いていましたが、今日は梅雨の晴れ間。太陽がサンサンと輝く中で、プール開きを行いました。
 1年ぶりのプール学習です。プールは全身を使う運動ですので、成長期の子供たちにとっては素晴らしい運動の一つです。しかし、陸上での運動と違い、不注意から大きな事故につながる恐れもあります。そこで、念入りに水泳学習のルールを確認した後、プールに入りました。
 プール開きの今日は、水慣れを中心に行いました。もぐる、浮く、け伸びなど、基本の動作を復習した後、宝探しをして、楽しく水慣れをしていきました。
 今後は、安全に十分配慮しながら、学年のめあて、一人一人がたてためあてを達成し、泳力を伸ばすことができるように学習を進めていきます。

お話会の日

画像1 画像1
お話会がやってきました!

今回は「だいくとおにろく」「でんきのビリビリ」「またぶたのたね」「2ほんの木」「おしゃれなおたまじゃくし」の五つの作品を読み聞かせしてくれました!
五つとも面白い内容ばかりで、大人の私でも聞き入ってしまいました!
子ども達もとても集中して、絵に反応したり、途中のなぞなぞも皆で解いたり、手遊びをしたりと、とても楽しんでいました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 視力検査3年
10/15 視力検査2年 委員会活動 非行防止教室5年
10/16 出前授業1・4年(スマホ・ケイタイ) 交流給食2−1  子連協
10/17 視力検査1年 代表委員会
10/18 社会見学3年(スーパーアプロ) 交流給食5−1 親の会