来週は、一段と寒さが厳しくなりそうです。手洗い、マスクの着用など、体調管理をしっかりしましょう。体調が思わしくない場合は、無理をしないようにしてください。
TOP

6年新聞づくり H30.5.29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行での貴重な体験を通して学んだことや、仲間との大切な思い出を題材にして、新聞づくりに取り組んでいます。

H30.5.29(火)4時間目 あゆみの時間

 あゆみ学級の前の学習園の手入れをしました。みんなで今まで植えていたものを抜きました。給食室からいただいた野菜の皮や外側の部分を細かくちぎって肥料を作り、学習園の土の中に埋めました。秋までねかせ、土を肥やしていきます。たいへんな作業でしたが、汗をかきながらみんなでがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

H30年5月29日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● 豚肉と野菜のスープ煮
● 変わりピザ
● ミックスフルーツ(缶)
● 食パン
● 牛乳
食パンにはアプリコットジャムがつきました。スープ煮には可愛いハートや桜のラッキーにんじんが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.5.29(火)6年 体育科リレー授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が陸上競技 リレーのバトンパスの練習をしています。

それぞれの走力にあわせ、テイクオーバーゾーンでのバトンパスの位置を決め、スピードを高める工夫をしました。

チーム“和”ークよく走ることが秘訣です。

1年生活科の時間 H30.5.28(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
あさがおの観察をしました。また、畑には、先日、まいた他の植物の種も小さな芽をだしてきており、それぞれ葉っぱの形が違うのだということを教科書と見比べながら、学習しました。今週には、間引きの作業をすることになっています。子ども達からは、せっかく生えてきた芽を減らしてしまうのに落胆の声が上がっていましたが、先生がケーキをみんなで分ける例を挙げて説明すると、納得した様子でした。なお、間引きされた芽は、家に持ち帰って育ててもいいそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 後期時間割開始 
10/16 遠足(2年)
10/17 学習参観・懇談会(学校公開) 視力検査(2年)
10/18 遠足(4年)
10/19 視力検査(1年) 社会見学3年(ライフ) 社会見学6年(ピース大阪) S.C.

学校評価

運営に関する計画

図書館だより

いじめ防止基本方針

給食関係

学校安心ルール

安全マップ

ほけんだより