2月21日(金)学習参観・懇談会(分校)  26日(水)6年生を送る会・5時間目終了後下校  3月18日(火)卒業式  21日(金)修了式・給食終了

6年 スポーツトレーナーによる体育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、都島区の方から運動能力向上のためにスポーツトレーナーが派遣されてきます。
その指導が今年も始まり、マット運動の指導をしていただいています。
今日は6年生の指導で、倒立をおしえていただきました。
子どもたちは、普段とは違う練習に楽しみながら取り組むことができていました。
教員にとっても「そんな指導の仕方があったのか」と、子どもたちとは違う視点で学ぶことができています。

3年 習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まる新しい学習の一つに「習字」の学習があります。
まず指導されるのは、座り方、筆の持ち方です。
正しい姿勢で、筆を立てて書く練習から始まり、直線の書き方やひらがなによくある曲線をきれいに書く練習から始めています。
6年生になるころには、漢字を含む難しい字を書くことができているでしょう。

児童会による「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会を中心にあいさつ運動が行われています。
毎朝、各学級が交代で正門に立ってあいさつを呼びかけています。
今回のあいさつ運動のめあては「相手が返してくれるように笑顔であいさつをしよう」です。相手が自然と返したくなるような、さわやかな挨拶をしたいものですね。

3年 校区たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の校区たんけん。
2つの目的のもう一か所「淀川神社」

一クラスずつ境内に入らせてもらい、芭蕉の像や社のなか、狛犬を見学しました。
また、あるクラスでは鳥居が、社会で学習した地図記号に似ているという声も聞こえました。
みんな、勉強がんばっているね!

3年 校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は5.6時間目に校区たんけんに出かけました。
今日の目的地は蕪村公園と淀川神社で、国語と社会の学習を兼ねて見学をしました。
蕪村公園では、国語の学習で学んだ「なの花や 月は東に 日は西に」と書いてある石碑をさがしました。たくさんある石碑を一つずつ確認し、多くの芭蕉の俳句に触れながら、目標の俳句を見つけることができました。
きっと忘れられない一句になったのではないでしょうか。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/17 就学時健康診断
10/18 5年遠足(万博公園)
国際クラブ(西)
10/19 1年遠足予備日
国際クラブ(東)
10/23 2年遠足(大阪城公園)

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

PTA

学校評価

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地