手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

つかれているときには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
よく五月病などといわれることがありますが、からだがつかれる、なんとなくからだが重い…、なんてことがありますよね。保健室の掲示板には「つかれているときには・・・」というテーマで掲示物が貼ってありました。大人だけでなく子どもも疲れがたまります。

つかれているときには・・・
・毎日、軽くからだを動かす。
・バランスのよい食事をする。
・すいみんをたっぷりととる。
・気分転換をする。

少しずつ気温も上がってきます。体調管理に気をつけてがんばっていきたいものですね。



児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな朝、五月晴れのもと、児童朝会が行われました。GWの前半が終わり、合間の二日間です。校長先生からはGWのそれぞれの祝日についてお話がありました。昭和の日、憲法記念日、みどりの日、子どもの日…、それぞれについてどんな意味があるのか説明していただきました。この1日2日は合間の二日間ですが、気を抜かずにしっかりと過ごしましょう。

平成30年度運営に関する計画を掲載しました。

配布文書に、本校の平成30年度の運営に関する計画を掲載しました。ご覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ビーフシチュー、キャベツのピクルス、甘夏かん、牛乳、パン、でした。ビーフシチューは牛肉はワインで下味がつけられていて、牛肉の旨みが広がりコクのあるルウに仕上がっていました。野菜は食べやすい大きさにカットされ、じゃがいもは芯までやわらかく煮られていてホクホクでした。キャベツのピクルスはさっぱりとした味付けで、甘夏かんは酸っぱさと甘さが混ざってとてもジューシーでした。

ひっ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぎの計算をひっ算でしましょう。
46+23 57+36 13+29 68+17・・・
ていねいにノートにひっ算の式を書いて計算していました。
線をひくときはかならず定規をつかっているよ。
となりのお友だちにもおしえてあげるよ。
先生もきちんとできているか見て回ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 クラブ活動
10/31 車いす体験3年
11/1 遠足5年:嵐山
11/2 創立記念日
クリーン大道南
11/3 文化の日