☆彡12月になりました。一年のまとめ、2学期のまとめをしていきましょう☆彡

お家の方がた〜くさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度に入ってから2回目の学習参観を行いました。太陽が照りつける暑い日となりましたが、たくさんのお家の方が子供たちのがんばりを見に、学校に足を運んでくださいました。
 5時間目が始まる10分ほど前から徐々にお家の方の姿が増え始め、5時間目が始まる頃になると、廊下にはお家の方でいっぱい。子供たちもその多さに少し戸惑ったかもしれません。でも、それ以上に、自分のがんばりを見てもらえることに喜びを感じ、はりきっていました。平日ということでお仕事の都合などもあり、ご参観いただくことができなかった方もいらっしゃいますが、全ての子供たちが前向きに学習に取り組むことができました。
 次回の参観は、6月16日(土)に行われる東小フェスティバルになります。ぜひご参観いただければと思いますのでよろしくお願いします。

『家族の一員として』

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習参観では、『家族の一員として』をテーマにした道徳の学習を参観していただきました。
 お家の人に頼っていること、お世話になっていることが多い子供たち。でも、日常の生活をふり返ってみると、お家の人が困っている時はお手伝いをするなど、家族の一員としての役割を持っています。その役割を果たすことでお家の人が助かり、お家の人の喜び、自分の喜び、自分の成長につながっていきます。そのことを、学習で深めていくことができました。
 今日の学習を生かし、自分から家族の一員としての役割を見つけ、果たしていくことができる態度を伸ばしてくれればなと思います。

どこまで成長するかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、現在の学習園の様子です。4年生の理科では今年、ゴーヤと小玉スイカを栽培します。葉の枚数や大きさ、色、茎の伸びや太さ、色などに着目し、その成長を観察していきます。
 今はまだ、葉の枚数も少なくて小さいですし、茎も短く細いですが、今後どのように成長していくか、わくわくしながら観察していきたいと思います。
 ※ 大きな声では言えませんが、実は子供たち。小玉スイカでスイカ割りをして食べたいそうです。そのことが、子供たちをわくわくさせる大きな一因となっているのではないかなと思うのですが、保護者のみなさんはどう思われますか?

学校にパッカー車がやってきました その2

画像1 画像1
 生活する中でたくさんのごみが生まれます。そのごみは、分別することによって新しいものを作る原材料にすることができます。そこで、3時間目はランチルームに移動し、ごみの分別について学習しました。
 環境事業局の方からごみの分別の大切さやその仕方を教えていただいた後、たくさんあるごみを、普通ごみ、資源ごみ、プラごみの3種類に分ける練習をしました。教えてもらったことを参考にしながら、友だちと考えてごみをパッカー車の模型に入れていきました。とても間違いが少なく、きちんと分別することができているということで、『エコリーダー認定証』をもらうことができました。
 今日の体験や社会の授業で学んだことを今後の生活の中で生かし、ごみの分別を心がけて、少しでもごみを減らそうとする態度、ものを大切にする態度を育むことができればなと思います。

学校にパッカー車がやってきました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、『住みよいくらしとごみ』について学習しています。そのことに関連して、今日は『パッカー車体験』を行いました。
 まず、パッカー車の説明を受けました。パッカー車は、生活の中で出たごみを収集してくれる車です。3種類あり、色によって分けられています。緑色のパッカー車はハイブリット車、赤色は天然ガス車、青色はディーゼル車です。また、パッカー車が作業している時は音楽が流れていますが、その音楽は収集するごみの種類で変わります。普通ごみを集める時は「ことりがくるまち」、資源ごみの時は「赤とんぼ」、プラスチックごみの時は「くさけいば」、古紙の時は「しゃぼん玉」を流しているということでした。1台1回あたり2000kg、約300軒のごみを収集することができるということも知りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/29 クラブ活動 栄養指導5年
11/1 体重測定1・2年 歯みがき指導2年 フッ化物塗布4年
11/2 体重測定3・4年 大和川博士4年
11/3 文化の日