運動会にむけてPart2
本日の学年は5年生です!
♪きょうの給食 ( 9.14 ぶどう<巨峰>)
ぶどうは世界中で最も多く生産されている果物です。世界の生産量の約80%がワインの原料として消費されているのに対し、日本では栽培されたものの約90%が生食用です。
給食では毎年9月に2回、旬の果物として香りも豊かな「巨峰」を使っています。今日の給食では、長野県から50kg(房にすると100房程度)が届きました。巨峰の皮には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。また、ぶどうの果糖やブドウ糖は、疲労回復効果が高いので疲れた時に食べるといいですね。 <子どもたちの感想> *皮が少し苦かった(渋かった?)けどおいしかった。 *甘さと酸っぱさのバランスがよかった。 *果汁がたっぷりでおいしい。 *実がパンパンに詰まっていて、食べごたえがあった。 最近は皮まで食べることができる品種のぶどうに人気があるようです。ぶどうの国内生産量は、1位:山梨県、2位:長野県ですが、なんと大阪府は7位だそうです。(平成29年産農林水産省のデータより) 給食での巨峰は、9月28日にもう一度食べることができますのでお楽しみに。 早寝早起き朝ごはん (6年生)
朝食欠食等による食習慣の乱れが「大阪市食育推進計画」でも課題とされていることは、食育つうしん9月号でもお知らせしました。
生活習慣を整えることの大切さは、夏休み明けの発育測定時の保健指導でも全学年で取り上げましたが、6年生では「朝食について考えよう」の食育授業を行いました。 4月に実施した「全国学力学習状況調査」の結果より、朝食習慣と学力には関係があることをグラフで見たり、今朝の朝食内容を自己分析したりして、朝食の大切さについて改めて考える機会としました。もちろん「朝食を食べなかったことはない」児童も多くいますが、朝食を食べなかった理由としては、「ねぼうして時間がない」「おなかがすいていない」が多くあがっていました。 空腹を満たすだけでなく、午前中のエネルギー源として体力や学力の向上に影響するとされる朝食を毎日食べるためにはどうすればよいのか話し合いました。「早寝早起きを心がける」「晩ごはんの後におやつなどを食べない」「前日のうちに食べるものを用意しておく」などの意見が出ました。 1学期には家庭科の調理実習で朝食づくりもしました。学習後には「携帯をさわりすぎずに早く寝るようにする」「自分で朝ごはんを作ってみたい」「毎日朝ごはんは食べているが、野菜がなくてバランスがよくないので、よい食事内容にしていきたい」などの感想がありました。 運動会まで2週間、「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、体調を整えていきましょう。ご家庭では成長期の子どもたちのための朝食のご用意もよろしくお願いいたします。 運動会にむけてPart1
今月の9月30日(日)は、第69回運動会が実施されます。それにむけて、各学年が一生懸命練習に取り組んでいます。本日から、その様子を少しずつ掲載していきます。
それでは、本日は、2年生! 2年 英語研究授業体を使って伸び伸びと英語を学べるように、多目的室で授業をしました。『What's the time, Mr.Wolf?』の絵本を発展させた、「英語版だるまさんが転んだ」をしました。他にも、英語での天気や数字の言い方を、ジェスチャーをつけながら歌ったり、カードゲームをしたりしながら楽しく学びました。 授業後は、大阪市教員委員会や奈良市教育委員会からも指導主事を招いて、全教員で研修会を行い、大変深い学びとなりました。 |