手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉と野菜のケチャップ煮、ほうれん草のグラタン、みかん、牛乳、パン、でした。鶏肉と野菜のケチャップ煮はコクのあるチキンスープにケチャップの甘みと酸味が広がり、鶏肉も野菜もやわらかく煮られていて食べやすったです。ほうれん草のグラタンはちょうどいいかたさにゆでられたマカロニにまろやかなほうれん草たっぷりのホワイトソースがからんでとてもおいしかったです。チーズやパン粉の焦げ目も香ばしかったです。みかんは甘かったです。

光の性質 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かがみを使って日光をはね返してみよう。
3年生の子どもたちが理科の授業で、大きな鏡を持って日光をはね返して校舎のかべに光を映し出しています。「はね返った日光はまっすぐに進むよ。自分のはどれかな?」「友だち同士で日光を重ねて見たら?」…、先生が横から声をかけてくれました。この学習では、日光をはね返したり集めたりしたときの明るさやあたたかさなどについて学んでいきます。これからの実験が楽しみですね。

まとあてゲーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「それっ!」
「おしいっ!」
「やったあー!」
「あたったー!」
2年生の子どもたちが体育の授業で「まとあてゲーム」をしていました。真ん中に置かれた三角コーンをねらって円の外からボールを投げます。守りがうすいところをさがして、えいっ!パスをしたりすばやく動いたり…、攻め方の工夫を考えていました。。
「せんせい、みてみてーっ」
できるようになったさか上がりを得意そうに見せてくれました。
まわりで見ていた友だちも「すごーい」と拍手です。

漢字の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の漢字は「休」です。書き順に気をつけながら、ていねいに練習していました。かなり筆圧もしっかりとして、力強い字が書けるようになってきました。そのあとはクイズです。「ばけつってかたかなで書ける人はいますか?」「きゃらめるってかたかなで書ける人はいますか?」「はなって漢字で書ける人はいますか?」…、先生がたずねると、「はいはいはいっ!」たくさんの手があがります。当てられた子はうれしそうに前に出て、黒板に書いていました。

玄関掲示

画像1 画像1
11月用の玄関掲示に変わりました。
もみじや落ち葉、りす、きつね、たぬき、うさぎ?・・・。
子どもたちが作ったかわいらしい掲示物が秋の深まりを感じさせてくれます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/11 輪WA和
11/12 給食費振替日
清潔調べ週間(〜16日)
11/13 クラブ活動(卒業アルバム)
11/14 個人写真(卒業アルバム)
11/15 校区めぐり2年
11/16 交通安全指導
交流給食