手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

調理実習1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が調理実習を行っていました。ご飯を炊いて、みそ汁を作ります。ガラス鍋でお米をグツグツ…。ご飯が炊きあがるようすが観察できるので、子どもたちは「へえー、こんなふうになるのか」「あわがいっぱい出てきたけど、だんだんなくなってきた」…など、知らなかったことを知ることができました。みそ汁はとうふ、ねぎ、うすあげ、大根を入れました。手のひらの上でとうふを切ることにチャレンジしている子もいました。家庭科室ににぼしのだしでとったみそ汁の香りがたちはじめると、あちこちから「早く食べたーい!」という声が聞こえ始めました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉のコチジャン炒め、もずくスープ、ブロッコリーのナムル風和え物、牛乳、ごはん、でした。豚肉のコチジャン炒めはにんにくとコチジャンの風味がしっかりと効いていて、仕上がりは生姜焼き風な感じでした。もずくスープはもずくから出るとろみがスープと合わさり、鶏肉と細かく刻まれた野菜をやさしく包み込んでいて、いつまでも温かくおいしかったです。ブロッコリーのナムル風あえものは中華風の手づくりドレッシングがアクセントになっていました。

学級活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室からにぎやかな笑い声が聞こえてきました。
学級活動で「みんなあそび」をしていました。
まずは、イス取りゲーム。
最後まで残った友だちをクラス全員で応援します。
がんばれーがんばれー
次は、フルーツバスケット。
勢いよく立ち上がって動き回るようすがとてもかわいらしかったです。

戦争と人々の暮らし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の歴史学習も終盤に差しかかっています。画像や資料を活用しながら、「戦争と人々の暮らし」について詳しく学習していました。当時の国の政策や人々のようす、戦争の状況などについて話し合い、子どもたちからも積極的に思ったことや疑問に感じたことなどが次々に発表されていました。知識としての学習だけでなく、平和学習としても大切な時間となっていました。

九九カード 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが九九カードを使って、かけ算の九九を覚えています。今日はまだはじめの方、「2のだん」です。
ニイチガニ、ニニンガシ、ニサンガロク・・・。
すらすら言える子もいますし、カードのうらの答えを慎重に毎回確認する子も…。最後には先生に聞いてもらってチェックをしてもらいます。これから「6のだん」や「7のだん」…も待っています。がんばって覚えましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 給食費振替日
清潔調べ週間(〜16日)
11/13 クラブ活動(卒業アルバム)
11/14 個人写真(卒業アルバム)
11/15 校区めぐり2年
11/16 交通安全指導
交流給食