水泳学習が始まりました。気温の高い日や蒸し暑い日、雨の日が繰り返しそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

4年算数 H30.11.19(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「広さを調べよう」の単元を学習しています。ha(ヘクタール)やa(アール)など新たに学ぶ単位や面積の求め方の工夫を考えました。習熟度別少人数授業では、写真のように少人数制をとっているため、一人一人の学習進度に寄り添いながら進めることができます。

放課後ステップアップ H30.11.19(月)

画像1 画像1
11月7日(水)の様子です。ほぼ毎日、音読の宿題が出ていますが、この日は向かい合って声に出す様子が見受けられました。

H30年11月19日(月) 「巽ワールドフェス」

今日は、「巽ワールドフェス」がありました。
子ども達は、「韓国・朝鮮」、「ガーナ」の文化にふれることができました。韓国・朝鮮の楽器や遊び、ガーナのダンスの活動をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30年11月19日(月) 「放送朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「放送朝会」がありました。
校長先生からは、「子ども達が学習発表会でがんばっていたこと」をほめておられました。次に、勤労感謝の日について、『「衣食住」ができるのは、たくさんの人が働いているおかげです。人は、決して一人では生きていくことはできません。働いている方に感謝の気持ちを持ちましょう。』とお話がありました。
生活指導の先生からは「持ち物」について、看護当番の先生からは「今月の生活目標(廊下や階段での歩き方に気をつけよう)」についてお話がありました。

学習発表会_H30.11.17(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム最後は、6年生による群読「いのち」「生きる」と合唱「折り鶴」、合奏「夏疾風」でした。

「生きる」は谷川俊太郎の有名な詩、そして「夏疾風」は夏の高校野球のテーマソングで、流石に最高学年、素晴らしい楽器演奏でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 町探検(1年)  クラブ活動  柴島浄水場見学(4年午前)
11/22 区算数科授業研究(6−1) 出前授業(5年 トヨタ)
11/23 勤労感謝の日
11/27 あゆみ親子交流会 栄養指導(5年) 人権教育課内実践(4年・6年)

学校評価

運営に関する計画

図書館だより

いじめ防止基本方針

給食関係

学校安心ルール

安全マップ

ほけんだより