21日(金)の学習参観に向けて、1年間の成長や、これから頑張りたいことを発表できるように毎日準備を進めています。

9月23日(日)三国まつり

 雨の合間に、さわやかな秋空のもと、三国まつりが開催されました。朝から、子ども神輿を、三国と三国本町に分かれてひきました。みくにひじり幼稚園のだんじりもありました。校庭では、各町会ごとに出店もでています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギー対応サポート月間

 8・9・10月は、食物アレルギー対応サポート月間です。
 アレルギーがある児童に配慮するため、アレルギー対応を目的として開発された食品を使用し、除去食とは違うアプローチでの対応となる献立が登場します。
 9月21日(金)の給食に、新食品の米粉のマカロニと豆乳を使った、小麦、乳製品を使わないグラタンが登場しました。とろみは上新粉を使用し、小麦粉は使用していません。いつものグラタンより、あっさりした味に仕上がっていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日ポラム学級

先週からの続きで、旗の色ぬりをしました。
4人で分担して作業を進め、完成に近づいてきました。
とてもすてきな旗に仕上がっています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見の行事こんだて

 9月20日(木)の給食は、月見の行事こんだてでした。
 旧暦の8月15日は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しく見えるときです。今年は9月24日が中秋の名月です。
 給食では、冷凍の状態で届いた白玉だんごを焼き物機で蒸します。砂糖・こい口しょうゆ・水を合わせ、でんぷんでとろみをつけたたれと蒸した白玉だんごをからめます。
 日本の四季を感じられる一年に一度の行事です。ぜひ、家族でお月見を楽しんでみましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日ポラム学級

先週のポラムに続き、大きな旗に描いた下絵に色ぬりをしていきました。
ポラム学級のみんなで分担して色をぬっています。
途中まで仕上げることができたので、これから完成を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/29 朝読1・3・5年
お店屋さん集会準備(6限)
PTAと民生委員・児童委員との交流会
11/30 お店屋さん集会(朝〜3限)
12/2 子ども会餅つき
12/3 C-NET4・6年
12/4 委員会
薬の正しい使い方講座6年3限
ステップアップ3年
12/5 ポラム
経年調査3〜6年
ステップアップ4年
PTAハーバリウム講習会