朝夕の気温が下がってくるとともに、発熱による欠席の児童が増えてきました。お子様の健康状態にご留意ください。

今日の給食 10月16日(火)

画像1 画像1
 10月16日(火)のこんだては、「ハヤシライス[米粉]、キャベツとコーンのサラダ、みかん、牛乳」です。
 ハヤシライスは、ふだんは小麦粉を褐色にいためてルウを作っていますが、今回はアレルギー対応のため小麦粉は使用していません。トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソースなどで味つけして煮こんだ後、上新粉でとろみをつけています。ルウを作るハヤシライスに比べてコクには欠けますが、あっさりとした味わいでこちらの方が好きという意見もあり、好みが分かれました。

今日は「クラブ活動」 ≪4〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(火)6限、4年生から6年生は「クラブ活動」の時間でした。科学クラブは、台所用洗剤を使ってシャボン玉液を作り、ストローやうちわの骨組みなどを使ってシャボン玉を飛ばしました。
 料理クラブは、給食に出てくる「変わりビザ」を作りました。餃子の皮にチーズやトウモロコシ、シーチキンなどをのせて、オーブントースターで焼いていきました。手芸クラブは、ハロウィーンに向けての飾りを作りました。できあがったら、校長室の前にも飾ってくれるでしょう。

算数科「計算のやくそくを調べよう」 ≪4年生≫

 10月15日(月)5限、4年生は算数科の習熟度別・少人数学習の「研究授業」を行いました。単元は「計算のやくそくを調べよう」です。
 図の○の数を求めるために、一つの式に表し答えを求める学習でした。並んだ数をたす、同じ数のまとまりをかける、大きなまとまりから余分なまとまりをひくという3通りの求め方を知ることができました。
 放課後は、全教員が参加して研究討議会【写真右】を行いました。新学習指導要領の本格実施に向けて「主体的・対話的で深い学び」について、ワークショップも行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月15日

画像1 画像1
 10月15日(月)のこんだては、「鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉(おかかなっぱ)、ごはん、牛乳」です。
おかかなっ葉は、だいこん葉とかつおぶし、いりごまをいためた、ごはんによく合うこんだてです。だいこん葉は、カルシウム、鉄、カロテンなどが豊富に含まれています。給食では10月から、はくさいやれんこん、ごぼうなど、秋から冬に旬をむかえる野菜が使用できます。今日の煮ものには、はくさいとごぼうが入っていました。

地震・津波を想定した「避難訓練」

 10月15日(月)11時、「紀伊半島沖を震源とする大地震と、それに伴う津波が発生した」ということを想定した「避難訓練」を実施しました。
 地震が発生して1年生は机の下に避難【写真左】しました。揺れがおさまったので、運動場に避難しました。今日は3分58秒で避難を完了し、5月よりも1分22秒も早く避難できました。今日は津波訓練もあるので、長吉幼稚園の園児も「防災ずきん」をかぶって参加し、津波に備えて校舎の3階で避難【写真右】をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 委員会活動
12/5 大阪市小学校学力経年調査3〜6年
12/6 大阪市小学校学力経年調査3〜6年
12/7 大阪市小学校学力経年調査3〜6年
色覚検査1年

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査