手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

まとまりごとに整理しよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で「くらしの中の和と洋」という説明文の学習をしていました。説明文は大きくわけて序論(はじめ)、本論(なか)、結論(おわり)に分けることができます。子どもたちは本文を読んで段落ごとに内容を大きなまとまりに分けて整理していく活動をしていました。4年生にもなると少し文章も長くむずかしくなってきます。落ち着いて取り組むことが大切ですね。

コンパス 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業でコンパスの使い方について学習していました。
1.下じきをはずす。
2.半径の長さにコンパスをひらく。
3.中心をきめてはりをさす。
4.手首を自分の方にひねってかき始める。
5.とちゅうでとめないで一気にコンパスを回す。
はじめはぎこちなかったコンパスの動かし方も練習すると徐々に上手になってきました。コンパスを使っていろいろなもようにもチャレンジです。「半径」「直径」「中心」という言葉も使いながら、ていねいに作業を進めていました。

答え合わせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17−8=
19−9=
12−4=
15−8=
12−7=
1年生の子どもたちがくり下がりのあるひきざんのプリントを自分で答え合わせをしていました。せんせいが答えを言うと、○をしていきます。シュッシュッシュッ…、あかえんぴつでリズムよく○をつける音が聞こえてきます。教室の後ろには、楽しかった運動会の思い出の絵が掲示してありました。さてわたしはどこにいるでしょうか?





不思議な形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で学習する図形の応用編です。平行四辺形の一部を変えると、いろいろな「しきつめもよう」ができます。子どもたちはタブレットを使って、自分だけのオリジナルな「しきつめもよう」の作成に取り組んでいました。指先で画面をつまんだり伸ばしたりしながら、「ほんとや、しきつめられるわー」「先生ー、できたでー!」「こんな形はどう?」…。みんな楽しみながら学習していました。平行四辺形って不思議な形なんですね。子どもたちの要望に応えられるように先生も二人で指導しています。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。朝の冷え込みも一段と厳しくなってきた感がありますね。北海道や東北地方からは積雪の知らせも届いています。紅葉も見頃をむかえ、この三連休にお出かけをした人もいるのではないでしょうか。校長先生からはそういった季節の移り変わりや紅葉のお話と万博についてのお話がありました。55年ぶりに万博が大阪で開催されるということで、自身の万博の思い出をふり返りながら、みなさんにとってもいろいろな意味でいい機会になると思いますと話されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 縄跳び週間(〜14)
委員会活動
フッ化物塗布4年
12/5 図書館開放ら・ぶっく
経年調査(〜7)
12/7 防犯の日
見守るデー
餅つき5年
税教室6年
12/10 給食費振替日