手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

和音の音で旋律づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が自分たちで曲をつくっていました。相談しながら楽譜を書いて、グループで音合わせをしていきます。全員がヘッドフォンをしてそのグループの人だけがきくことができて、お互いに確かめ合うことができます。「うん、いいんじゃないかな。」「ここがちょっと変な感じやから変えよう。」「もっとみんなで合わせよう。」…、いろいろと子どもたちの会話はきこえてくるのですが、なにぶん外からはどんな曲になっているのかわかりません。どんな曲ができているのでしょうね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、えびフライカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、豆こんぶ、牛乳、でした。えびフライカレーライスはにんにくと一緒に炒められた牛肉とたまねぎやにんじん、じゃがいもなどの野菜の旨みをしっかりと閉じ込めたまろやかなルウがごはんにかけられるとおいしさがぱぁっと広がりました。エビフライは身はプリッとしていて衣はサクサクに揚げられていました。きゅうりとコーンのサラダはコーンの甘さで甘酸っぱい味でした。豆こんぶはこんぶの方が人気です。

地層のでき方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の授業で「地層のでき方」について実験をしていました。いったい地層はどのようにしてできるのだろうか。流れる水のはたらきが関係しています。れき(石)、砂、どろが混ざった土をといにのせて、水で少しずつ流し込んでいきます。水がにごってきたら少し待って、また土を水で少しずつ流し込みます。さあ、うまく実験は成功したのでしょうか。上手にできたみたいです。実験の結果から、流れる水のはたらきによって運搬された土は、つぶの大きさの違うれき(石)、砂、どろに分かれて順々に水底に堆積していくことがわかりました。

重さは何gですか 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で重さをはかる学習をしていました。はかりを使います。まず、はかりの使い方から覚えます。
1.はかりを平らなところにおく。
2.はりが0をさすようにする。
3.めもりは正面からよむ。
子どもたちは自分のふでばこや身のまわりの物をはかりにのせて、重さをはかっていきました。「わたしのふでばこは250gだったよ。」「ぼくのふでばこは185gだったよ。」…、何度もくり返しながらめもりをよむ練習をしていました。

図書室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で2年生の子どもたちが読書をしていました。
みんな大人しく静かに本を読んでいます。
どんな本を読んでいるのかな?
おばけの本、ぼうけんの本、どうぶつの本、クイズの本…。
ずかんを見て、新しいことを発見している子もいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 防犯の日
見守るデー
餅つき5年
税教室6年
12/10 給食費振替日
12/11 クラブ活動
交流給食
12/12 NHK防災サバイバル5年