12月20日 4年車いす体験講習会
大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの職員の方々に来ていただき、4年生が車いすの体験的な学習をしました。車いすに実際に乗ったり、介助したりして、障がいのある人への理解を深めることができました。
【お知らせ】 2018-12-21 08:07 up!
12月7日 3年なかよし会
東田辺の地域に住んでおられる老人会の方々、東田辺会館に所属する皆さんが中心となって、3年生の児童と交流をはかる「なかよし会」が7日に行われました。戦争当時の生活や戦時中の学校の様子をくわしくお話ししていただきました。子どもたちは興味津々で話を聞いていました。そのあとは、各コーナーに分かれて昔の遊びや火起こし体験などを一緒に学習して楽しい交流の場を持つことができました。
【お知らせ】 2018-12-20 18:42 up!
12月14日 5年認知症キッズサポーター養成講座
東住吉区社会福祉協議会のスタッフの方々が来てきてくださり、5年生が認知症サポーターについて学びました。
プレゼンや劇を通してわかりやすく説明してくださり、子ども達は認知症の人を理解することや、どのような応援の仕方があるのかなどについて、しっかり学んでいました。
【お知らせ】 2018-12-14 10:01 up!
12月12日 1年公開授業・研究会
1年2組の福井学級にてICT機器を使って授業をしてもらい、教員に公開して研究活動を行いました。内容は生活科で教材名は「昔から伝わる遊びをたのしもう」です。けん玉やお手玉など、様々な遊びを経験している子どもたちが、タブレットを使って遊びについて調べたことを発表する内容でした。1年生の子どもたちでも学習していくとタブレットが上手に使えるようになるのですね。発表ノートや動画の機能を上手に活用した授業でした。授業後は教員間で授業の反省や検証をする研究会を行いました。さらにICT機器を使った実践や研究を学校としてすすめていきたいと思います。
【お知らせ】 2018-12-13 10:29 up!
12月8日 PTA救命救急講習会(東住吉消防署)
先日の8日(土)に、東住吉消防署の3階の体育館にてPTA救命救急講習会が行われました。いざという時の備えとして救急車を呼ぶような事態が起こった時の対応を実際に人形やAEDを使って訓練を行いました。訓練が一通り終わってからも熱心に質問をされる保護者の方も多くおられて充実した講習会となりました。参加していただきました皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2018-12-13 09:37 up!