あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

11/27 出前授業

6年理科「大地のつくりと変化」の学習で地質会社から7名もの講師の方が来てくださいました。この会社は地質について研究している会社であり、各地の地盤調査などを行っています。授業では地震が起こるメカニズムや液状化実験の解説をしていただきました。専門家の話に子どもたちは、とても関心をもってきいていました。そして、なんと偶然にもこの会社、田川地域にあったのです。なんだか親近感がわき、さらに地質について興味をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 図書館見学

淀川図書館へ2年生が見学に行きました。図書館の人は、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。「人気のある本は何ですか?」と聞いたところ、「人気は、その時々によって変わりますが、大阪市24の図書館全部で72冊あるのは「はらぺこあおむし」です」と教えてもらいました。また、「大きなかぶ」の読み聞かせをしていただいたり、パソコンで本を探す方法を教えていただきました。ほとんどの子どもが「また図書館に来たい」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26  おいもパーティー

1年生が自分たちで育てた「いも」を焼いて食べることにしました。先生にホットプレートの上にイモを置いてもらい、自分たちでイモをひっくり返しながら焼きます。47人もいるので、小さく切ったイモを2〜3個くらいしか食べることができませんでしたが「おいしい」と満足気に言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 表彰と交通安全指導

月曜日の朝会で、ソフトボールの「田川連合子ども会」が東淀川杯Aクラスの部において第3位になり表彰されました。また、この日は、交通安全指導もあり、交通ルールを守ることは、自分の命も守ることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 調理実習2

豆腐ハンバーグ、かぼちゃの煮物などのおかずが、どんどん出来上がるといいにおいが学校中に広がりました。多くの先生方が「何を作っているの〜」と見学にきていました。しかし、子どもたちは調理に夢中。おいしそうなお弁当が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 冬季休業
1/7 始業式
1/8 給食開始 田川タイム 3年珠算授業2・3限 発育測定5.6年  ICT訪問
1/9 国語Time 発育測定3.4年
1/10 委員会(場所注意) 田川タイム 3年珠算授業2・3限 ぽっかぽか  発育測定1・2年 C−NET 給食費引落日

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

学校安心ルール