あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

11/5 学習園

2年生の子どもたちが育てている学習園では落花生ができました。落花生は豆みたいなので、枝豆のように空中になるものだと思っていました。しかし落花生は地中にじゃがいものように実をつけてます。開花のあと花の子房柄が伸びて、土にもぐり実をつけるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 子ども文化のまつり

こども文化のまつりが、区民センターで行われました。淀川区内の子どもたちの作品を子ども会ごとに展示したり、「子ども会親善各地区対抗子ども芸能大会」が開催されたりしました。芸能大会では、田川連合子ども会の音楽クラブが、軽音楽&ダンスを披露しました。出場子ども会の最後に登場し、「あいうえおんがく・じょいふる・GOOD LUCKY!!!!・淀川音頭―TAGAWAオリジナルロックバージョン」を演奏しました。かっこよく演奏するだけでなく、全員が元気よくダンスをしていたので、最優秀の賞をいただくことができました。
 この日のために、1年間がんばってきた子どもたちの中には、感激の余り泣いている子もいました。
 最優秀ということで、次は、大阪市の大会にも出場します。みなさん、今後とも、応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5あいさつ週間はじまる

今日からあいさつ週間がはじまり、校舎内に元気のよい朝のあいさつが響いています。前回、子どもたちに好評であった「あいさつビンゴ」がさらにパワーアップしました。ちがう学年の人や外国の言葉でのあいさつなど、子どもたちは楽しみながら取り組んでいます。これを機に朝のあいさつをもっと積極的にできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 学年集会3年

3年の学年集会では「タグとりオニ」をしました。こどもたちが宝をもって、オニ役の保護者がいる「鬼ヶ島」をこえて、自分の陣地へ向かいます。途中、二本あるタグをオニに取られないように走りぬけるゲームです。オニの動きをみながら、スキを見て上手に子どもたちは駆け抜けていきます。次にオニ役を子どもたちが行い、保護者の方が駆け抜けます。子どもたちの動きを見て、あっという間に保護者の方は鬼ヶ島を通り過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 外国語活動

高学年の外国語活動を担当しているC-NETの先生が低学年にも指導しにきてくれました。まずは自己紹介で出身地のフィリピンについて写真を使って詳しく教えていただきました。「フィリピンに学校はありますか」「どんな動物がいますか」などの質問が出ました。授業後「フィリピンのことがわかった」「楽しかった」と外国語活動だけでなく、外国の文化にもふれた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 冬季休業
1/7 始業式
1/8 給食開始 田川タイム 3年珠算授業2・3限 発育測定5.6年  ICT訪問
1/9 国語Time 発育測定3.4年
1/10 委員会(場所注意) 田川タイム 3年珠算授業2・3限 ぽっかぽか  発育測定1・2年 C−NET 給食費引落日

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

学校安心ルール