令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

12/4 英語タイム5年・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語タイムは、5年と2年の様子を見てきました。5−2は、いくつかのアルファベットの大文字と小文字を練習して簡単な単語も勉強していました。5−1は、「What time do you get up?(何時に起きますか?)」「I get up at seven.(7時に起きます。)」「What time do you do your homework?(何時に宿題をしますか?)」「I do my homework at six.(6時にします。)」をいろいろなパターンで時間を言い換えていました。2年生は、アルファベットクイズをしたり、おもしろいお話を聞いたりと盛り上がっていました。(*^^*)

本読みの姿勢が(*^^)v

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2では、国語の「はりねずみと きんか」のお話の場面ごとに起きたできごとをまとめていくという学習をしていました。みんなで本読みをするときに、全員がきちんと教科書を持って姿勢を正して読んでいました。見ていて気持ちよかったです。
音読がもっとスラスラと大きな声で読めるようにお家でも練習を積み重ねてほしいです。

12/3 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、とうふハンバーグ、スープ煮、スライスチーズ、パン、牛乳でした。パンにチーズととうふハンバーグを挟み、ケチャップをかけてホットドックにして食べている子ども達が多くいました。とても楽しそうに食べていました(*^▽^*)

道徳「くりのみ」 2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目。2−1の学級では、道徳の学習をしていました。「くりのみ」というお話で、うそをついてしまったきつねさんが、優しいうさぎさんの行動でポロリと涙を流すという内容のお話です。
涙を流したきつねさんの気持ちについても考えていました。
「うさぎさんのように、だれかのために何かをしたことがありますか?」の問いに、家族のためにお友達のためにみんなのためにしたことを振り返りました。
「ママがしんどいときに、弟とたまごかけごはんとたまごをやいたのを作った。」と書いている子どもがいました。
(*^_^*)

12/3 今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、12月5日から始まる「大阪市小学校学力経年調査」と感染症予防についてお話しました。話の内容は以下のとおりです。

今週の水曜日から3日間、3年生以上の学年で「大阪市小学校学力経年調査」を実施します。教科は、国語、社会、算数、理科の4教科と児童質問紙になります。この学力調査は、小学3年生から中学3年生までの7年間、一人一人の学力の伸びをみていくためのものです。4教科のテストは、11月末までに学習した内容になります。すでに各学年で復習をしていると思いますが、最後まで粘り強く取組みましょう。日頃、どの学級も落ち着いてしっかり学習することができています。その成果を出しましょうね。
もう一つお話をします。今朝の天気予報を見ていると、今週は雨が多くて、とても暖かかったり、急に寒くなったりするようです。住吉川小学校ではまだ、インフルエンザでのお休みは出ていませんが、大阪市の他の小学校では、インフルエンザなどで学級休業になっているところもあります。保健室の前の掲示板に手洗いの効果について掲示してあります。食事の前やトイレに行った後の手洗いが特に大切です。手洗い・うがいをしっかりして感染症の予防に努めましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始 発育測定5・6年 委員会・代表委員会
1/9 発育測定4年  地区子ども会(集団下校)
1/10 発育測定3年 給食費口座振替日
1/11 発育測定2年