■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

冬がきた!

すっかり冷え込んで、冬本番の様相となってきました。
本校ではまだインフルエンザの流行はありませんが、大阪府下では学級閉鎖も出ているそうなので、気を付けて過ごしてください。

保健室前は、健康にかかわる呼びかけをいろいろな方法で行っています。
くるくる回すと絵が浮かびあがるのですが、カメラではうまく写すことができません。実際に肉眼でご覧ください!

この寒空の下でも、昼休みの運動場はたくさんの子どもたちが遊んでいました。
まだまだ元気なひがみやっ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀を使って

黙々と版画の版木を彫る6年生の子どもたち、線彫りをしています。
多色刷りの版画に取り組んでいます。

モチーフは動物や植物でしょうか。カラフルな版画ができそうです(*‘∀‘)
出来上がりをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきのフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう12月なのに「あきのフェスティバル」!?
1年生が生活科で集めたドングリやまつぼっくりなど秋にまつわるものを使って、遊びを考えて出し物にしました。
だから「あきのフェスティバル」なのです。
略して「秋フェス!」文字通りノリノリで楽しみました!(^^)!
(誰も言ってませんが…)

お客は2年生です。「おもちゃパーティー」で招待してもらったお返しに、今日は1年生が招待しました。
1年生、お話がとっても上手になりましたね(^_-)

会場は教室では収まり切れず、廊下も活用しました。
ノリノリの会場のすぐ隣は校長室、お客様もいらっしゃいましたが、寛大なお心でお許しいただきました。おかげさまで、子どもたちはのびのび楽しみました。
ありがとうございました<m(__)m>

今日の読み語り

画像1 画像1
12月最初の読み語りでした。2学期も残すところわずかとなりました。今日は低学年、今年最後の読み語りです。

1年1組「いろいろ1ねん」「きょうりゅうたちのいただきます」
1年2組「てぶくろを買いに」
2年1組「おおかみがやってきた」「あーん」
2年2組「パンダ銭湯」

絵本はいいですね。子どもたちはお昼休みには「えほん広場」も楽しみました。
小学生でもまだまだ絵本を楽しみます。
ひまわりのみなさん、ありがとうございます。

児童会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会が、校内の安全を呼びかけるマークを募集しました。
たくさんの応募があった中から、厳選された3つの作品を今日の児童朝会で発表しました。
皆さんの小学校の頃を思い出してください。
「ろうかを走るな!」と注意されたことがある人、いらっしゃいますよね?
今も昔も、学校で廊下を安全に歩くことは、呼びかけ続けなければならない永遠のテーマです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式 大掃除
1/8 給食開始 分団班長会
1/9 5年社会見学(読売新聞)
1/10 発育測定(〜16日) C-NET
1/11 計画委員会 学校アンケート配布
1/12 創立記念日

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

学校運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール・学校生活やくそく

交通安全マップ

ICT公開授業・実技研修会