手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

3年社会見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ライフに到着して、グループに分かれて見学しました。バックヤードも見せていただき、子どもたちは目を輝かせて、お話を聞いていました。普段見られないものをたくさん見せていただくことができました。

3年社会見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、ライフの方に来ていただき、野菜の大切さについて教わりました。次にみんなでライフに行っていよいよ見学です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、くじらの竜田揚げ、里芋と野菜の煮物、もやしのゆずの香和え、牛乳、ごはん、でした。くじらの竜田揚げはしょうが汁としょうゆでしっかりと下味がつけられていて、香ばしく揚げられていました。少し固かったですが、しっかりとかむと味がしみ出してくる感じでした。里芋と野菜の煮物は里芋はやわらかく煮られ、具材が甘めの和風ベースだしにしっかりとつかっていてやさしい仕上がりになっていました。もやしのゆずの香和えはほのかにゆずの香りと酢が効いていてさっぱりとしていました。

跳び箱運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが体育館で跳び箱運動を行っていました。助走から踏み切り、着手、着地までの一連の動きがスムーズにできるように練習に取り組み、安定した開脚跳びを目指します。その次はさらにダイナミックに跳べるよう大きな開脚跳びにチャレンジしていきます。今日は跳び終わったあとに前転や開脚前転を組み合わせていました。後半は発表会です。一人ずつ演技を披露し、友だちのよいところや頑張りを認め合う活動を行っていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉とまいたけの炒めもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、牛乳、ごはん、でした。豚肉とまいたけの炒めものはしょうゆベースの和風味付けで豚肉の旨みが引き出されていて、まいたけの食感が楽しめました。つみれ汁はだしの効いたみそ汁にいわしだんごの風味がとけ出していて味わい深く、細かく刻まれた野菜もやわらかくて食べやすかったです。かぼちゃういろうはかなりもっちりとした仕上がりで、かぼちゃの甘さが際立っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式
1/8 発育2測定6年
給食開始
委員会活動
1/9 発育2測定5年
1/10 発育2測定4年
給食費振替日
1/11 発育2測定3年