手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ペットボトルに堆積した土のようす 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今、理科の学習で「流れる水のはたらき」について学習しています。前回は実験器具をつかって、実際にれき(石)・土・どろを水で流しながら、水槽に堆積していくようすを観察しました。今日はペットボトルでの体積のようすについても観察していました。れき(石)・土・どろをペットボトルに入れて水を入れてよく振り混ぜてしばらく置いておくと・・・、これもまたわかりやすく地層ができていました。つぶの大きなものから先に積もっていくのですね。水にはこのようなはたらきがあることを子どもたちは学習することができました。

図形の角を調べよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は二等辺三角形の角の大きさについて調べていました。二等辺三角形では2つの角の大きさが等しいというきまりがあります。まずは分度器ではかってみましょう。そして表にまとめてみます。「うん、確かに二つの角の大きさは同じだね。」…。ということは計算でも求めることができるのかな?。「三角形の3つの角の和は180度だか・・・。」

音読 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で音読をしている場面です。順番に読んでいくのですが、どの子も姿勢に気をつけて、しっかりと教科書を持って大きな声で読んでいました。わからない漢字が出てくると近くの友だちがそっと教えてくれました。おかげでみんな自信をもって音読をすることができます。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会がありました。今日は少し天候が悪いので講堂で行いました。校長先生からは「冬至」についてお話がありました。「最近、秋も深まり、日の出が遅く、日の入りが早くなってきています。朝は明るくなるのが遅く、夕方は暗くなるのが早いです。短くなってきている昼間の時間を大切に使いましょう。たとえば暗くなってからは読書などに親しむのがいいですよ。」と話されました。また生活指導部からは早めの帰宅を促す注意もありました。たまに暗くなっても公園で遊んでいる子どもたちを見かけます。危険も伴いますので、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交流給食を行いました。異なる学年の友だちとなかよく交流しながら給食を食べます。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生、そして普段職員室で食べている先生や給食調理員さんたちも教室に入って一緒に食べました。いつもとちがった雰囲気で、はじめは緊張気味だった子もいたようですが、すぐにうちとけてみんな和やかな雰囲気になりました。上の学年の子が下の学年の子をお世話してあげます。やっぱり1年生と6年生がとなりどうしで座ると小学校6年間での成長のあとがうかがえますね。校長先生も笑顔で一緒に食べました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式
1/8 発育2測定6年
給食開始
委員会活動
1/9 発育2測定5年
1/10 発育2測定4年
給食費振替日
1/11 発育2測定3年