手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

跳び箱を使った運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が跳び箱を使ってまたぎ乗りやまたぎ下り、跳び箱の上からジャンプなどの基本的な動きを身につける運動をしていました。うまく助走をつけて「えいっ」…、上手に跳び箱の上におしりを下ろします。コースによって高さを変えて、子どもたちから恐怖心を取り除く工夫もされていました。なかには「ぼく、もうとべるで」「わたしもとべるよ」と言って上手に跳び箱を飛び越す子たちもいました。元気いっぱいの1年生です。

リコーダー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪ソソミ ララソ ソソファミファ♪
♪シシラ シシラ ソドシラソ♪
「山のポルカ」というリズミカルな曲です。
3年生の子どもたちが楽しそうにリコーダーを吹いていました。
先生も一緒に楽しそうに吹いています。
みんな息がぴったりでした!(^^)!

水たまり

画像1 画像1
雨はやんで晴れ間も見えてきているのですが、運動場にはまだ水たまりがあります。外で遊べなくて残念です。午後からは使えるといいですね。

調理実習2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯とみそ汁 完成―――っ!
ふっくら炊けたご飯に香り漂うみそ汁。
「めっちゃおいしそうや」
「たぶんじょうずにできたと思う」
「おかわりあるかなあ」
「せんせいー、はやく食べよー」
それではみんなでいただきましょうか。
「はーい、いただきまーす」
どの子も笑顔いっぱいでした。
どうやらおいしくじょうずにできたみたいですね。
よかったぁ。

調理実習1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が調理実習を行っていました。ご飯を炊いて、みそ汁を作ります。ガラス鍋でお米をグツグツ…。ご飯が炊きあがるようすが観察できるので、子どもたちは「へえー、こんなふうになるのか」「あわがいっぱい出てきたけど、だんだんなくなってきた」…など、知らなかったことを知ることができました。みそ汁はとうふ、ねぎ、うすあげ、大根を入れました。手のひらの上でとうふを切ることにチャレンジしている子もいました。家庭科室ににぼしのだしでとったみそ汁の香りがたちはじめると、あちこちから「早く食べたーい!」という声が聞こえ始めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 発育2測定5年
1/10 発育2測定4年
給食費振替日
1/11 発育2測定3年
1/14 成人の日
1/15 発育2測定2年
クラブ活動
耐寒駆け足練習〜1/30