★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

12月11日「町の工場見学」【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で工場の中を見学してきました。

 油のにおいや機械のにおい、機械の動く音、工場でどんな事をしているのか、どんな大変なんことがあるのか、見て・聞いて・感じて 学習してきました。

 子どもたちは、実際に目の前で見る迫力に、「すごい!」「おおー」との声が出てきました。
 説明を聞いていると、どんどんドンドン体が前のめりに、熱心に聞き入っていました。

 吉川さん、貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

12月11日「筆使いに気をつけて」《書写》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「点画の長さ方向に気をつけて書こう」です。

 まずは鉛筆で書き方の確認しました。

 その後、筆を使って練習をしました。
何度も練習するうちに書き方のコツも掴んできました。

 来週もこの続きをします!今日学んだ筆使い!しっかり覚えていい字を書こうね!

12月11日「理科特別授業」《理科》【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京都技術士会の岡本秀穂先生に来ていただき,授業で学習した「月と太陽」の単元を,さらに発展的に教えていただきました。

 月と潮の満ち引きの関係,干潮と満潮の時間を計算で割り出すなど,少し高度な内容でしたが,子どもたちは一所懸命考えて答えを導きだそうとしていました。最後に,「今日の説と別の説を唱える人もいますよ」と紹介していただき,学問や研究の奥深さを知ることができました。岡本先生,ありがとうございました。

12月11日「ご協力ありがとうございます」

画像1 画像1
児童会では、今日と13日(木)に赤い羽根募金をしています。たくさんのご協力ありがとうございます。

12月10日「上手くできるかな」《理科》【4年生】

画像1 画像1
4年生の理科「ものの温まり方」では、水や金属を熱して様子を観察します。今回はアルコールランプを使用するのですが、火を点けるにはマッチを使えなくてはなりません。1人1回ずつの練習です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 体重測定1〜3年
委員会活動
1/11 体重測定4・5・6年
交通安全指導
1/15 ふりかえりの日
年賀状コンクール(〜19日)
耐寒かけ足(〜24日)
PTA交通安全運動
昭和設計サイン学習5・6年
1/16 避難訓練(地震・津波/引継ぎ訓練)
地域・PTA
1/10 PTAあいさつ運動
祝日
1/14 成人の日
口座振替日
1/10 給食費口座振替日