☆彡寒さが厳しい日が続きますが、子どもたちの元気に運動し学習する様子をホームページにアップしていきます☆彡

笑顔いっぱい、楽しかった『矢田東子どもまつり』 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩の冷え込みも、子供たちの願いには勝てません。子供たちがやってくる頃には、ぽかぽか陽気になりました。
 やってくる子供たちは、どの子も笑顔いっぱい。わくわく感をいっぱい漂わせながら登校してきました。それもそのはず。今日は、年に1回行われる『矢田東子どもまつり』の日。子供たちが毎年楽しみにしている行事です。

『サムルノリ』、順調です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観で見ていただいた『サムルノリ』。今日は、ソンセンニムに新しい部分を教えてもらい、曲の最後まで行くことができました。そこで、最初から最後まで通して演奏しました。途中にあるセリフは難しく、まだスムーズに言うことはできませんでしたが、楽器の演奏についてはずいぶん音がそろってきて、ほぼつまらずに演奏することができました。子供たちの成長の早さに驚きです。

グリーンネットワーク研究員として その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その後、Dr.フォレストが採ってきた葉と同じ葉を、グループで協力して校庭から見つける活動をしました。「この葉、よく似てるけど、ちょっとちゃうな〜。」「あった!あった!これや!」いつも見慣れている校庭の木の葉ですが、とても集中してミッションの葉を見つけていました。
 最後に、今回の出前授業を受けて、自分たちにできることを考えていきました。ある子は「自然を大切にする。」、またある子は「植物や森林、昆虫などの生物を大切にする。」と、今まで以上に自然環境を守っていこうとする態度を身につけることができたようでした。

グリーンネットワーク研究員として その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4時間目、『環境』に関する出前授業を受けました。
 Dr.フォレストからミッションが出され、それを解決していかなくてはいけません。生き物の食べる食べられる関係を探るミッションでは、食べる食べられるの関係にある動物同士を線で結んでいきました。そのことを通して、いろいろな動物が複雑に関係し合っていることがわかりました。また、その関係を保つために、自然豊かな森林が大切ということも理解することができました。

やったね、図書クイズ!

画像1 画像1
 今日の児童集会で、図書委員会から図書クイズの結果発表があり、2組が高学年で唯一全問正解という結果になりました。1組は惜しくも1問だけ間違ってしまい、全問正解を逃してしまいました。
 次回の図書クイズでは、二クラスとも全問正解できるように、日頃から読書に取り組んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 発育測定5・6年 親の会
1/12 矢田若者のつどい
1/14 成人の日
1/15 避難訓練(地震・津波)
1/16 代表委員会 租税教室6年
1/17 卒業遠足6年;キッザニア甲子園 卒業メッセージ作り1〜5年 ハムケモクチャ2−1