■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

ひがみやの誕生日

明日1月12日は、東都島小学校の創立記念日です。
昭和17年(1942年)に「大阪市東都島国民学校」として創立され、今日まで地域に支えられながら歩んできました。

校内には、地域から贈られた記念のものが多くあります。ひがみやが地域とともに歩んできたことを教えてくれます。

ひがみやの地域は、古くから代々住んでおられる方もたくさんいらっしゃいます。
古くからの様子をご存知の方は、どうか子どもたちにこの地域の歴史を伝えてください<m(__)m>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒空の下でもち・・・

社会科で「昔のくらし」の学習をしています。寒空の中、七輪を使い火おこしをして、お餅を焼いて食べました。
現在は、お手軽グッズが巷にあふれ、スイッチ一つで火がついたり、電気で調理ができる便利な生活を送っています。だからこそ・・・
子どもたちは火をおこす大変さを実感し、苦労しておこした火で焼いたお餅は格別だったようです。
七輪の周りに集まって暖をとり、身も心もほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒空の下でも・・・

画像1 画像1
今日の昼休みの運動場のようすです。
鉛色の寒々とした空で、昨日と比べるとグッと寒く感じる昼休みでしたが、運動場はいつものように元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。

いろんな学年が運動場で遊んでいますが、その一角で6年生の数人が仲良く輪になってなわとびをしていました。男の子も女の子も一緒に楽しそうでした。
いつまでも子どもらしくてかわいらしいひがみやっ子たちです。
画像2 画像2

今日の読み語り

画像1 画像1
2019年最初の読み語りでした。

1年1組「やぎじいさんのバイオリン」「さるのきも」
1年2組「ぼくがいちばん」「ながいでしょ りっぱでしょ」
2年1組「パンダ銭湯」

今日もまたまたタイトルの気になる本ばかり(;'∀')
ヤギやサルやパンダが出てくるお話って、いったいどんなお話?
ながくてりっぱなのは何?
きもって、キモ?
気になるでしょ?子どもたちに聞いてみてくださいね。

ひまわりの皆さんからは、「楽しく過ごせました」「楽しく話せました」と感想をいただきました。子どもたちとの交流を楽しんでくださっているようで、本当にありがたいです。子どもたちも楽しんでいます!

今日から3学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。
本年も東都島小学校ならびに当ホームページをよろしくお願いいたします。

今日から平成最後の3学期がスタートしました。
「平成最後」って、みんなが言いたがる昨今ですが、子どもたちにとっては1回きりの〇年生、二度と来ない大切な毎日の連続なのです。
教職員も、今だからできること、今でなければできないことを見逃さないよう、子どもたちの成長を支え見守りたいと思います。

始業式は、キリっとした雰囲気の中で行われました。楽しかった冬休みの出来事もたくさん話してくれて、先生も安心しました。
さあ、明日からガンバロー(^O^)/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 なわとび週間(〜2/4) 6年社会見学(ピース大阪・大阪城)
1/16 C-NET
1/17 避難訓練(地震)
1/18 学校アンケート回収

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

学校運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

学校安心ルール・学校生活やくそく

交通安全マップ

ICT公開授業・実技研修会