21日(金)の学習参観に向けて、1年間の成長や、これから頑張りたいことを発表できるように毎日準備を進めています。

7月4日 6年着衣泳

雨が続いていますが、天候に恵まれて着衣泳を行うことができました。
着衣泳の目的は、「いざという時に、救助が来るまで生き延びる」ことです。
まず、服を着た状態で泳いでみました。すると、反対側まで泳げない人がたくさんいました。体力をかなり消耗するようです。
次に、浮く練習をしました。泳ぐことから浮くことに意識を向けると、意外と浮くことができます。それに加え、バディの人にペットボトルを投げてもらいました。ペットボトル1本で、かなり浮くことができます。
夏は水難事故に十分気を付けてほしいですが、もしもの時は、この学習を思い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(木)1年★アサガオの花が咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子どもたちが大切に育ててきたアサガオの花が咲きました。
青色、紫色、ピンク色など色鮮やかです。子どもたちは「やった〜!咲いたよ!めっちゃ綺麗やな〜!」「これは明日咲きそうだな!」「しぼんだ後はどうなるのかな?」などと自分で育てたアサガオからたくさんの学びを得ています。じっくり観察し、ワークシートに絵と文でまとめることができました。

7月4日ポラム学級

7月4日のポラム学級では、民族衣装のチマチョゴリを着ました。
ピンクや赤など、とてもカラフルできれいな衣装でした。
ソンセンニムからチョゴリの着方やたたみ方なども教えてもらいました。
画像1 画像1

6/28(木) 4年生校外学習

6/28(木)校外学習として市立科学館へ行きました。
展示物では、理科で学習した電気の働きについて知識を深めたり、プラネタリウムでは、これから学習する夏の星座について体験的に予習したりしました。
これからの理科的な学びに生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「林間学習に向けて 〜カレーづくり〜」

林間学習に向けて家庭科でカレーづくりの実習を行いました。
包丁を使ったことがあるという子が多く、自信がありそうでしたが、カレーづくりになると少し不安だったようです。3クラスとも班で協力しながら楽しく作り、給食と一緒にカレーをいただきました。感心したのは、手が空いた時に手際よく洗い物をしたり、自分で何か仕事を見つけたりして動けていたことです。本番は野外で行うため、火を通しやすいように野菜は薄く細かく切りました。「自分たちで作ると、やっぱりおいしいなあ。」「もっと食べたい!」「お母さんに作ってあげよう。」と出来に満足でした。このあと、家でも林間までに自分でカレーを作ってみるという宿題が出ています。見守りをよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/14 成人の日
成人の日の集い
1/15 英語3〜6年
歯みがき指導2年
耐寒かけ足
生活点検週間
1/16 耐寒かけ足
生活点検週間
ポラム
非行防止教室5年4限
発育測定3年
ステップアップ4年
1/17 耐寒かけ足
生活点検週間
1/18 耐寒かけ足
生活点検週間
発育測定2年
1/20 たこあげ大会