3学期、1日1日を大切に令和7年度に向かいましょう!
TOP

6年 食育の学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生が食育の学習をしました。今日の学習のテーマは、「バイキング給食にチャレンジしよう」でした。
様々なメニューの中から、自分達が食べたい給食のメニューをグループで考えました。一人一つずつ好きなものを選んで献立を考えるグループや、全体のバランスを考えながら献立を考えるグループなど、個性が出ていておもしろかったです。でもちょっと欲張り過ぎな献立が多かったような・・・(^_^;)

6年 分数のわり算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から、6年生の授業研究を行いました。前回と同じく、わり算のまとめの学習でした。文章問題を読み、そこから数直線図や関係図等を書き、そして頭を整理して立式していきました。今日の問題は、分数のかけ算もわり算もまじっていましたので、文章からどちらの計算なのかを考えていきました。
習熟度別少人数授業で、ていねいに指導していますが、どちらの学級もとても落ち着いて、そして意欲的に学習に取組んでいます。6年生の成長を感じた5時間目でした。
(*^_^*)

4−2 グラフを読み取ろう(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
4−2で、社会科の授業研究を行いました。単元は、「命とくらしをささえる水」で、大阪市では、どれくらいの水が使われているのかということについて学習しました。
「大阪市の水道水の使いみち」と「大阪市の給水人口と水道給水量のうつりかわり」のグラフを読み取り、「どんなところでたくさん水が使われているのか」「最近、水を使う量が減ってきているわけ」などについて考えました。しっかり話を聞き、発表し、自分の考えをノートにまとめることができました。(*^^)v

代表委員会と給食委員会からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
ニコニコ集会の後、代表委員会の子ども達が、先週の「あいさつ週間」の取組の成果を発表しました。「あいさつが返ってくると気持ちがいい。」など、自分の感想をしっかり言うことができました。今週の「正しい歩行週間」の呼びかけもしました。
給食委員会からは、来週の「元気にごちそうさま週間」のお知らせがありました。6月は、毎週「○○週間」になっています。子ども達がいろいろめあてを持って取組んでいきます。

お〜ちた おちた・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のニコニコ集会は、「お〜ちた おちた。」「な〜にが おちた。」ゲームでした。
集会委員会の子どもが、「りんご」と言うと手を前に出して落ちてきたリンゴをキャッチ。「カミナリ」と言うとおへそを押さえ、「ゲンコツ」と言うと頭を抱え、「お金」と言うと足を一歩前へ、というように動作していくゲームです。
最初はゆっくり、だんだんスピードアップ、最後には「リンゴとカミナリ」のような組み合わせでゲームが進んでいきました。保護者のみなさんも、子どもの頃にしたことのあるゲームだと思います。
短い時間でしたが、子ども達はとっても楽しそうに活動していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 発育測定1年 クラブ活動
1/16 第6回授業研究会(3年)3年生以外午前中授業
1/17 歯みがき指導(2年)
1/19 ニコニコ交流会(土曜授業)
1/21 フッ化物塗布(4年)