3学期、1日1日を大切に令和7年度に向かいましょう!
TOP

2−3 新しい計算を考えよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣の席の子ども同士で自分達の考えを交流し、それから全体でも発表しました。
子ども達のノートを写真で撮って大型TVに映したので、一人一人の考え方がとてもよくわかりました。「ふりかえりカード」には、ニコちゃんマークがずらりとそろっていましたよ。(^_^)v

2−3 新しい計算を考えよう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目、2−3では、算数「新しい計算を考えよう」の学習をしていました。
問題は、「1箱におかしが6個ずつ入っています。4箱では、おかしは何個になりますか。」です。この問題を解く「6×4」の答えの求め方を考えようというのが、今日のめあてでした。
子ども達からは、たし算・おはじき・図を使って計算するという考えが出ました。子ども達は、自分が考えた方法で確かめました。

9/27 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、ぶどう(巨峰)、食パン、りんごジャム、牛乳でした。鶏肉とてぼ豆のスープ煮は、てぼ豆が程よいかたさでおいしかったです。じゃがいもとトマトのチーズ焼きは、トマトとチーズとほくほくおいもが合っていました。ぶどう(巨峰)は、みずみずしくておいしかったです(^.^)

6年 声がそろって迫力があります

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の集団演技は、子ども達のかけ声ときびきびした動きがそろってきて、迫力が出てきました。今日はビデオ撮影をした後、自分たちの動きを見てさらに動きをよくしようと取組んでいました。
ご家族のみなさん・地域のみなさん、期待していてくださいね。

2年 大玉ころがしに大奮闘

画像1 画像1
2年生が団体競技の「大玉ころがし」の練習をしていました。大玉が大きいので、転がしているようでたたいているようで・・・
とにかく子ども達は大玉と格闘していました。(^_^;)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 発育測定1年 クラブ活動
1/16 第6回授業研究会(3年)3年生以外午前中授業
1/17 歯みがき指導(2年)
1/19 ニコニコ交流会(土曜授業)
1/21 フッ化物塗布(4年)