遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

全校朝会

画像1 画像1
 今週の全校朝会は講堂でおこないました。
 地域の方から「登下校時に元気よくあいさつをしてくれる子どもがいて気持ちがよかった」というお言葉をいただいたこと、連合町会のクリスマス会に4年生の有志の子どもたちが参加して音楽を通し交流したことについて、堀尾校長先生からお話がありました。

 「人が嬉しいと感じられることに進んで取り組む子どもたちがたくさんいるところが九条南小学校のよいところです」この言葉を聞いて、子どもたちはにっこりと笑顔になっていました。

 また、12月10日の「人権デー」を紹介してくださり、「自分とまわりの人を大切にしましょう」と話されました。

 今週の生活目標は、「安全に気をつけながら友だちと仲良く遊ぼう」です。
 自分とまわりの友達が楽しく明るい気持ちになれるように、誘い合って外で元気よく遊びましょう。

12月11日(火) 本日から学期末個人懇談会が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
第2学期末の個人懇談会を実施いたします。ご多用のことと存じますが、ご出席くださいますようお願いします。寒さが厳しくなっております。暖かい服装で来校ください。

担任より2学期の学習のようすや学校生活全般、冬休みの過ごし方、健康面等についてお話をします。子どもたちの2学期のがんばりをたくさん共有できればと考えております。10分程度の短い時間となりますが、ご家庭での様子もお聞かせください。

子どもたちの習字や図画工作科の作品も展示しています。ゆっくりご覧ください。

子どもたちは、給食終了後の下校となります。下校後の安全な過ごし方についてご家庭でも注意喚起をお願いします。

スタディールームに参加する児童は、15:00頃の下校となります。終了後いきいき活動に参加することもできます。担任外の教員や支援サポーターが担当し、2学期の復習をするよう声かけや支援を行います。

5年生 国語科でもグループ学習

和の文化を受けつぐ の単元で、文章構成を確認し、一人一人が読み取った内容をグループで意見交換しました。友だちが読み取ったことを参考に自分の考えを修正したり、友だちに意見を言ったりしながら、考えをまとめていきました。
これからはどの教科でもこのような学習活動を取り入れ、自分の考えを伝え、人の考えから学んでいくことが大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 箱を使って

算数でかたちあそびをした後、持ち寄った箱を使っていろいろなものに見立てて積み上げて遊んでいました。そうすると、子どもたちはどんどん飾りを付けたり色を付けたりしていろいろなものを作り始めました。
そこで、みんなで動物を制作することにしました。うさぎ、きりん、馬等々大きいものから小さいものまで、楽しい動物ができあがってきました。
みんな夢中で、本当に楽しそうに制作していました。できあがった動物は廊下に並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会でがんばった児童への表彰が行われました。(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、夏季休業日中の図画工作科の課題にあった「消防図画」の表彰が行われました。
大阪市消防署長様から「努力賞」と西消防署長様から「西消防署長賞」の表彰状が授与されました。

年末になり、寒さが厳しく乾燥する日が続くと例年火災件数が増えると聞きます。
子どもたちの可愛い啓発ポスターが抑止力となり、みんなが「火の用心」を心がけることで火災が減少するといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 連合町会新年互礼会
発育測定4・6年
ノーチャイムデー
14:40完全下校
西支部教員研究発表会(本校会場)
児童集会
発育測定3年
かけ足(中学年)
PTA図書開放
1/17 発育測定1・3年
児童集会
避難訓練
PTA図書開放
漢字検定3〜6年
かけ足(低学年)
発育測定1・2年
SC従事日
1/18 漢検3〜6年
発育測定2年
スクールカウンセラー従事日
ノーチャイムデー
1/19 教育センターフォーラム
区たこあげ大会
1/20 区たこあげ大会
いじめを考える日
委員会活動
1/21 全校朝会
C-NET
委員会活動
薬の正しい使い方講座6年
1/22 たこあげ(福音幼来校)予備日
よもよもお話会
ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
かけ足(高学年)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針