24回目の冬

画像1 画像1
1月17日(木) 阪神・淡路大震災によせて

24年前の今日、私は神戸市東灘区でまだ夜も明けない朝を迎えました。6400人を越える人々の命を飲み込んだ大震災。そして、私のように生き延びた者。その生死を分けたものは、ほんのわずかな違いだったと思います。昨年は、大阪北部を大きな地震が襲いました。本校では、かもんまゆさんにお越しいただき防災について学びました。我が国には、地震は必ず発生します。だから身の回りで危険なものがないか、普段からしっかりと見ておく。家族で集合場所を決め、いざとなったらそこに集まる。津波が来る前に、少しでも高いところに避難する。身の回りで絶対に必要なものは備蓄しておく。そんな備えをきちんとしていくことで、助かる命はたくさんあります。

平成に起きた2つの大震災から学ぶこと、それが亡くなられた方々の分も生きていく私たちの使命だと思います。

(校長)

御所に咲くひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(木) はるかのひまわり

本校でも育てている「はるかのひまわり」。阪神・淡路大震災で亡くなった加藤はるかさん(当時、小学校6年生)が残したひまわりです。それと同じひまわりを、天皇陛下が御所で14年間にわたって育て続けておられます。
今年、陛下は最後の歌会始において「はるかのひまわり」を題材として歌を詠まれました。一人の少女の命を忘れず、そこにつながる6434人もの犠牲を出したことを、常に心に留めておられます。

今年もまた、校庭に咲くひまわりを見て、命の大切さをかみしめたいと思います。

今日は、くりきんとん

画像1 画像1
1月17日(木) 今日の献立

今日の給食は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとんでした。寒さがこたえるようになったので、かす汁は体があたたまりました。くりきんとんは、お正月献立の続きです。甘いものが苦手という子がいて、好き嫌いがはっきりと分かれていました。


九九を楽しくおぼえよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(水) 給食の時間(2年)

今日の給食は、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、菊菜と白菜のおひたしでした。どの学年もモリモリ食べていましたが、2年生の教室では、なんと九九の勉強をしながら、楽しそうに食べていました。食べることに集中させるという見方からは、外れているかもしれませんが、リラックスできる中で勉強するのも一つの方法だと思います。

人権について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(水) 社会見学(6年)

6年生は、午前中、リバティおおさかに社会見学に行きました。ここは、全国にも類をみない人権博物館です。たいへん奥が深い内容ですが、しっかりと向き合うべきことでもあります。自由や平等など、当然のこととして考えられていることが、現実の社会では守られているのかどうかを、子どもたちなりに考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 入学説明会

学校だより

保健室より

お知らせ

学校評価 - 運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針