6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1月16 日(水)の給食

 1月16日(水)の給食は、
・牛乳
・食パン、いちごジャム
・鶏肉のオイスターソース焼き
・糸寒天のスープ
・チンゲンサイとコーンの中華あえ
でした。
 糸寒天は、スープなどの汁ものには戻さずそのまま入れて調理することができます。
 今回はスープに使用し、食感に変化をつけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)ポラム学級

3学期からのポラム学級では、高学年と低学年に分かれて学習をしています。
高学年は2月にあるカルタ大会に向けて、食べ物や文房具などの言葉や文字を覚え、カルタを取る練習をしています。
低学年は、韓国・朝鮮のお話を読んでいます。トラが出てきたり、トッケビ(おばけ)が出てきたり、いろいろなおもしろい話を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木) 1年図画工作科「ようこそゆきのせかいへ」その2

今日は、切り紙を貼った画用紙にパスで、思い思いの雪の世界を描きました。
「妖精が雪を降らせているところ・・・」「どうぶつと一緒に雪だるまを作っているところ・・・」などと、それぞれのお話の世界を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)〜19日(土)生活点検週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は今年度最後の生活点検週間です。
「早寝・早起き・朝ごはん」ができているかどうかを見直す機会にするよう、保健委員会の子どもたちが毎朝校門で呼びかけています。
ご家庭でも、ぜひこの機会に生活習慣の再確認を声掛けしていただければありがたいです。

1月16日(水) 5年 非行防止教室

本日4時間目に、大阪府少年サポートセンターの方々に来ていただき、非行について学びました。

 1、ルールを守ること
 2、思いやりの気持ちをもつこと
 3、断る勇気を持つこと

を学び、お話を聞く中で「非行をすると、自分だけでなく周りの人も不幸にする」ということが、特に子どもたちの心に響いたようです。

プリントを持ち帰っていますので、これを機会に、ご家庭でも「非行防止教室で学んだこと」「社会のルールを守ること」などについて話していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/20 たこあげ大会
1/21 耐寒かけ足
校内研究授業1年5限
C-NET6年
1/22 耐寒かけ足
クラブ
C-NET5年
まちかど号
ステップアップ3年
赤い羽根募金
1/23 耐寒かけ足
給食委員会発表(集会時)
ポラム
赤い羽根募金
1/24 耐寒かけ足
朝読1・3・5年
給食週間
赤い羽根募金
1/25 耐寒かけ足
給食週間