手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、他人丼、すまし汁、黒豆の煮物、牛乳、でした。他人丼は牛肉、にんじん、たまねぎに甘めの和風だしがしっかりとしみこみ、ふんわりたまごでとじられていて、ごはんがとてもよくすすみました。すまし汁は透明感があり、しいたけとけずりぶしの香りがほんのりとただよい、やさしい味に仕上がっていました。黒豆の煮物はやわらかくて甘かったです。

耐寒かけあし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日より耐寒かけあしが始まりました。2時間目と3時間目の間の休み時間に全校児童が運動場に出てきて、みんなで一斉に走ります。はじめは学級ごとにならんで走りますが、途中から自分のペースで走ります。音楽に合わせて楽しみながら走れるようにしています。今日は初日ですが、1月30日(水)の淀川河川敷で行われる耐寒ミニマラソン大会に向けて練習を重ねていきます。体育の授業でも取り組みます。しっかりと健康な体づくりと体力づくりに励んでほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、筑前煮、ひじき豆、大根のゆず風味、牛乳、ごはん、でした。筑前煮はれんこん、ごぼうはしっかりとあくがとられていて、食べやすいようにやわらかく煮られていました。しいたけのもどし汁が効いていて和風だしが具材に十分にしみ込んでいてとてもおいしかったです。ひじき豆は熱湯でやわらかくなった大豆が食感よく揚げられていて、甘めのたれがちょうどよかったです。大根のゆず風味はさっぱりとしていてやさしい味に仕上がっていました。

ふしぎなたね 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが図工の授業で絵をかいていました。テーマは「ふしぎなたね」(ふしぎなたねからふしぎなはなをさかそう)です。みんなそれぞれ変わったかたちのたねをつくって画用紙にはりつけていました。そしてそこから思い思いのくきやはっぱ、花、じぶんやともだち、むしや生きものをかき加えていくようです。子どもたちは楽しみながらどんな絵にしようかと考えていました。かき始めるとどんどん想像がふくらんで、色とりどりの絵ができ始めていました。

食育カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会の子どもたちが作った「食育カルタ」が掲示してありました。子どもたち自身が考えたカルタで、なかなか上手でしたよ。通りがかった子たちものぞき込んで、いいなと思うものをさがしていました。
(あ)朝ごはん食べれば頭がフル回転
(お)お月さま秋の十五夜お供え団子
(あ)朝ごはんもりもり食べて行ってきます。
(の)残さずに食べることがエコになる
(い)いただきますごちそうさま感謝の気持ち
(に)にんじんは油と調理でカロチンアップ
(い)今食べたごはんがからだをつくってる
(む)むぎみそのみそしるおいしい朝ごはん
(へ)へたでもいいぼくのにぎったのりむすび
(ま)まぐろにはタンパク鉄分あるんだよ
(ふ)プチトマトみどりのぼうしでこんにちは
(く)くいしんぼう食べすぎ飲みすぎ太りすぎ
(お)おじいちゃんみかんとりんごありがとう
(み)みかん食べて頭すっきり活性化

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 クラブ活動
1/23 プレマラソン:中学年
1/24 プレマラソン:高学年
社会見学3年:今昔館
1/26 学習参観:避難訓練:引き渡し訓練
PTA三校合同成人・人権啓発講演会
1/28 徴収金振替日4・5年