手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

つぼみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎裏の梅の木につぼみを見つけました。小さくてかわいらしい、そしてなんとも力強いつぼみです。これからもどんどん寒くなっていきますが、暖かい春に向けて力強く生き抜き、きれいな花を咲かせようとするようすが伝わってきます。子どもたちも新しい学年に向けて、しっかりとつぼみを育てていってほしいと思います。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会が行われました。肌寒い朝でしたが、最近は日中は暖かくなっていますね。校長先生、看護当番の先生、体育担当の先生からそれぞれお話がありました。
手洗い・うがいをしっかりとして体調を整えましょう。
あいさつを元気よくしましょう。
集団登校を守りましょう。
明日から耐寒かけあしがはじまります。
などのお話がありました。今週も元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

れんらくちょう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒヤシンスの水さいばいのむこうで、1年生がおかえりの前にれんらくちょうを書いていました。見ているとどの子もしっかりとした字で書けるようになっていました。せんせいがしゅくだいをこくばんに書くと、「うわぁーかんじドリルやー」とか「うわぁーけいさんドリルやー」とか・・・さけびながら書いていました。せんせいの前にならんでチェックをしてもらいます。かわいいですね。

冬の草の観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が学習園で冬の草の観察をしていました。そのときトラブル発生です。こんなところにヘチマがあるー。そうです。収穫したヘチマを水につけて皮や実をくさらせて繊維のみにしようとバケツに入れていたものを見つけたのです。先生が言います。水をかけると臭いにおいがばくはつするでー。子どもたちは興味津々。やるやるー。におうにおうー。先生が水をかけると・・・、勇気のある子たちがチャレンジします。うげぇー!!

式を見てお話をつくる 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業でお話づくりをしていました。
たとえば、
5×□=30という式を見て・・・、
「5人ずつシートにすわります。□枚で30人すわることができます。」といったふうにつくります。□×5=30というパターンもありました。はじめわからなくてキョトンとしていた子どもたち先生の熱心な指導によって、どんどんとノートに書き始めました。発表も自信をもって答える子が多かったです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 クラブ活動
1/23 プレマラソン:中学年
1/24 プレマラソン:高学年
社会見学3年:今昔館
1/26 学習参観:避難訓練:引き渡し訓練
PTA三校合同成人・人権啓発講演会
1/28 徴収金振替日4・5年