実験をするための回路作り、楽しく四苦八苦!さて、今日から『電気のはたらき』についての学習を始めました。学習内容を理解していくために実験をしますが、今日はその実験で使う回路作りをしました。設計図を見ながら組み立てていきましたがなかなか難しいようで、四苦八苦している人が多かったです。しかし、早く実験をしたいという気持ちから、友だちと教え合いをしたり、設計図とにらめっこをしたりして、がんばって作っていました。 一番難しい!?わり算、がんばっていますどれくらいの長さかな?子どもたちは、うんていやろくぼくの間の長さや平均台の幅やペットボトルの長さなど興味深く調べていました。 「こんなに長いんや!」「予想とぴったり当たった!」など反応し、楽しく学習しています。 写生会4年生
4年生が大和川に写生に行ってきました。
学校から歩いて10分足らずで大和川につきました。3年生の時よりさらに細かくがんばって描きましょう。先生の言葉でガバンを持って気に入ったアングルの場所で早速スケッチです。 ごみ焼却場・大和川・川の堤防の様子・近鉄線の鉄橋・鉄塔や電線……など、描くところはいっぱいです。完成までその場で描くことができないので登場するのがipadです。自分の描いている方向の写真をパチリと撮っておいて学校に帰ってその画像を見ながら思い出して仕上げるのです。 世の中やはり進んでいますね。 帰るころには、古い鉄橋の雰囲気のあるスケッチや近代建築のごみ焼却場が細かく描かれているものがいくつも見られました。 『なかよし班遊び』が始まりました運動場では「十字おに」「大縄跳び」など、アスレチックのある北運動場では「だるまさんの一日」「はないちもんめ」など、体育館では「ハンカチ落とし」「だいこんぬき」などをしました。 上級生が下級生の面倒を見ながら、みんなで協力して遊び、笑顔あふれる初日となりました。 |
|