3年生 社会科『七輪体験 2』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とっても時間が掛かったね。」 「本当、ようやく焼くことが出来るね。」 「よし、次はお餅を焼く準備だ。」 網を置いて、お餅を置いて・・・ 「あっ!焼けてきたよ。」 「美味しそう。」 「あっ、2個目のお餅が・・・。」 「うわ!コゲコゲや・・・。」 「ほんまや。真っ黒や。」 食べている間に、2個目のお餅が焼けていたね。だから、目を離すことが出来ないということが分かったね。 他にも 「煙が凄いよ。目が痛いよ。」 「こんなことを、毎日やるの?」 「やりたくないなぁ。」 「これだと時間が足りないよ・・・。」 大変、実のある体験学習が出来ました。 先生の指導もしっかり聞いていたので、怪我人も火傷の友だちも誰一人として居なかったね。 次の社会科の時間に、今日の体験学習を交流して更に学習を深めていこうね。 真っ黒になった焦げたお餅や、落としてしまったお餅・・・これも、『七輪ならでは』の大切な体験なんだよ。先生より。 3年生 社会科『七輪体験 1』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、「おもちを食べる。」「学校で、お餅を食べることが出来る!ヤッター!」という体験学習ではなことを、先生から教えてもらったよ。 めあては 1、今の便利な道具との違いを知る。 2、昔の道具の使い方について知る。 3、道具を使いながら、苦労を知る。 4、気温や場所を感じる。 5、五感を使う。 6、時間を気にする。(お餅2つが焼けるまでに、どのぐらいの時間が掛かるかな?) だったよ。 「なかなか、火がつかないよ!」 「お餅が焼けるか心配だよ!」 「火を起こすのってこんなに難しいんだ!」 先ず、火起こしをするだけで、とっても時間が掛かるのを知ったね。 1月30日(水)の給食![]() ![]() くりきんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、宝物という意味です。今年も豊かな生活が送れるようにとの願いが込められています。 作り方は、さつまいもをさっと水にさらしてあくぬきし、さつまいもと栗をにます。煮あがれば、砂糖、みりん、塩で味付けをして煮含めます。 ちょうどいいやわらかさで、もっちりとした仕上がりで、味もよくおいしかったです。 なかよし給食![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日の給食![]() ![]() 豚肉のごまだれ焼きには、ごまをすりつぶして作る「練りごま」を使っています。 ごまは、植物の種の部分です。脂質が多く含まれていて、しぼると「ごま油」を取ることができます。おもにエネルギーのもとになる「黄」の食品です。 豚肉のごまだれ焼きは、ごまの風味がよくやわらかく焼きあがっていて、おいしかったです。 |
|