体調管理に気をつけましょう

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日の給食は…
・夏野菜のカレーライス
・きゅうりとコーンのサラダ
・みかん(冷凍)
・牛乳

 なすの種類はたくさんあります。形でみると丸いもの、細長いもの、長いたまごのようなものがあります。

音楽の授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、6年生で音楽の授業研究会を行いました。
 「いろいろな音の響きを味わおう」ということで、グループでどんな楽器を使って、どんな編成にするかを考えながら「ラバーズコンチェルト」に挑戦するという取り組みのさいごの時間。
 パートごとの音量バランスをどうするか仲間で打ち合わせしながらの発表演奏はいずれも素晴らしいものでした。

 より良い授業のあり方を追求するために授業研究会、討議会を行い、先生方の授業の力量を高めています。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日の給食は…
・チキンレバーかつ
・ケチャップ煮
・キャベツときゅうりのサラダ
・パン
・牛乳

 チキンレバーかつには、鶏のレバーが入っています。レバーは脂肪が少なく、タンパク質が多いです。また血をつくる鉄も多く含まれています。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日の給食は…
・牛丼
・冬瓜の味噌汁
・大福豆の煮物
・牛乳

 大福豆は北海道の胆振(いぶり)地方、北見地方でたくさん栽培されています。
 豆のつるは3メートルくらいまで伸び、9月ごろに収穫されます。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日の給食は…
・かぼちゃのミートグラタン
・スープ
・すいか
・コッペパン
・リンゴジャム
・牛乳

 すいかを英語で何というでしょうか?
 きゅうりやメロンなどと同じく、ウリ科の植物である「すいか」はそのみずみずしさから「watermelon(ウォーターメロン)」といいます。
 冷やすとおいしいすいかは夏にぴったり。学校給食では年に1回登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
1/31 クラブ
6年 租税教室(5時間目)
ステップアップ(2・4年)
2/1 記名の日、耐寒駆け足
全学年4時間授業
2/4 生活指導強調週間〜15日
健康週間 〜8日
2/5 新入生保護者説明会
ステップアップ
その他
2/6 桃谷中 新入生保護者説明会