カテゴリ
TOP
日記
PTA活動
1年
2年
3年
4年
5年
6年
教務
教頭
校長
事務室
きぼう学級
保健室
給食
最新の更新
クラブ見学3年 その2
クラブ見学3年 その1
保幼小交流会1年 その3
保幼小交流会1年 その2
保幼小交流会1年 その1
フレンド集会
1年2組・2年2組 学級休業のお知らせ
耐寒持久走♪
水は、全体がどのようにしてあたたまっていくのだろうか?
あいさつ週間
水は、どのようにあたためられるだろう。
全国学校給食週間が始まりました!
学習参観6年
学習参観5年
学習参観4年
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
水は、どのようにあたためられるだろう。
今日は、水がどのように温められるかを試験管に水を入れ沸騰石を入れてアルコールランプで熱し実験しました。グループで協力して、実験することができました。
全国学校給食週間が始まりました!
毎年1月24日〜30日までが「全国学校給食週間」となっています。
毎日の給食は、500人分ぐらい炊ける、大きなお釜で3名の給食調理員さんが作ってくださっています。
今日の給食のカレーには、星型やお花型のラッキーにんじんが入っていました!当たった人はラッキーだったね!と言いながら、楽しく食べていました♪
学習参観6年
6年生は英語科の学習のまとめとして、桃太郎の英語劇を学年全員で講堂で行いました。また、参観後の懇談会にも多くの皆様にご参加いただきましてありがとうございました。今年度の学習参観・懇談会は最後となりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。
学習参観5年
5年生は算数科の「百分率とグラフ」の学習を行いました。ケーキを買う時に、どの割引券を使えば一番安く買えるのかを考えました。
学習参観4年
4年生は保健と外国語活動の参観を行いました。保健の学習は「変化してきたわたしの体」として、身長や体重は年齢とともにどのように変化するのか学習しました。また、外国語活動では、自分が欲しい物やあげる物を英語を使ってコミュニケーションをはかりました。
3 / 98 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
81 | 昨日:97
今年度:36346
総数:395263
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/31
クラブ 保幼小交流会
2/1
クラブ発表会(舞台) 4時間下校 耐寒持久走
2/4
児童朝会
2/5
入学説明会
2/6
卒業遠足6年(枚方パーク) 生涯学習
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市教育研究会
配布文書
配布文書一覧
学校だより
清水丘の風2月号
その他のお知らせ
6年2組 学級通信 28号
6年3組 学級だより 67号
6年2組 学級通信 27号
6年2組 学級通信 26号
6年3組 学級だより 66号
6年3組 学級だより 64号
6年3組 学級だより 63号
運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画
学校協議会
平成30年度第1回学校協議会実施報告書
通学路の交通安全確保の取組
墨江丘中校下 交通安全マップ
携帯サイト