6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

7月10日(火)の給食

 7月10日(火)の給食に、今が旬のオクラを使用した「オクラの梅風味」が登場しました。
 焼き物機で蒸したオクラを、梅の風味をほんのり効かせたタレであえています。
 オクラは五角形が主流ですが、赤いオクラや丸いオクラもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金) なかよし学級 笹の葉さらさら なかよしたなばたまつり

 明日は「七夕」おり姫様と彦星様は、会うことができるかな?
 今回のなかよしタイムでは、七夕の飾りと短冊を作りました。それぞれの思いを短冊に書いて星に願いを込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(金) 2年★七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
天の川の底が抜けたような大雨が降っていますが、明日は七夕です。

2年生では図画工作の学習で「七夕飾り」を作りました。
色紙をいろんな形に切ったり折ったりして、とりどりの飾りを作りました。
短冊に書いたみんなの願い事、叶うといいですね。

個人懇談会までこのまま飾っておきますので、懇談会に来られた際には、子ども達がどんな願いを短冊に書いたのかを見てあげてください。

7月4日 6年着衣泳

雨が続いていますが、天候に恵まれて着衣泳を行うことができました。
着衣泳の目的は、「いざという時に、救助が来るまで生き延びる」ことです。
まず、服を着た状態で泳いでみました。すると、反対側まで泳げない人がたくさんいました。体力をかなり消耗するようです。
次に、浮く練習をしました。泳ぐことから浮くことに意識を向けると、意外と浮くことができます。それに加え、バディの人にペットボトルを投げてもらいました。ペットボトル1本で、かなり浮くことができます。
夏は水難事故に十分気を付けてほしいですが、もしもの時は、この学習を思い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(木)1年★アサガオの花が咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子どもたちが大切に育ててきたアサガオの花が咲きました。
青色、紫色、ピンク色など色鮮やかです。子どもたちは「やった〜!咲いたよ!めっちゃ綺麗やな〜!」「これは明日咲きそうだな!」「しぼんだ後はどうなるのかな?」などと自分で育てたアサガオからたくさんの学びを得ています。じっくり観察し、ワークシートに絵と文でまとめることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/5 C-NET5年
英語3年
委員会
学校保健委員会
あいさつ週間
2/6 ポラム
わくわくスタート5年
入学説明会14:50〜
あいさつ週間
2/7 学年集会4年6限
あいさつ週間
2/8 あいさつ週間
2/9 ほんわか音楽祭  (北区民センター)
2/11 建国記念の日