■6月26日(水)、委員会活動

今年最後の読み語り

画像1 画像1
5年1組「シカクさん」「大阪うまいものうた」
5年2組「津波:命を救った稲むらの火」
6年1組「のぼさんのクリスマスツリー」
6年2組「ふかいあな」「小さいのが大きくて 大きいのが小さくて」

今週の火曜日・水曜日で2018年の読み語り納めとなりました。
ひまわりの皆さん、今年もお世話になりました。
たくさんの本との出会いをありがとうございました。
2019年も楽しみにしています!(^^)!

きれいに磨けていますか?

2年生が、歯科衛生士さんに歯磨きの指導を受けました。
歯垢を残さない磨き方を伝授していただきましたよ。
さっそくお家でも実践して、いつまでも自分の歯を使い続けられるようにしましょう!

今日は、校医先生からも歯磨きの大切さについてご指導をいただきました。おなじみの自作のイラストで、虫歯予防の必要性をお話ししていただきました。
ありがとうございました<m(__)m>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイとの付き合い方を考えよう

画像1 画像1
スマートホン・携帯電話が世に出てから、どんどん進化し多機能になっています。私たち大人はその変化に対応するのも大変ですが、子どもたちにとっては、それらは当たり前にあるものです。
近頃はSNS等がからんだ事件やトラブルがよく伝えられています。当たり前にスマホ・ケータイがある社会に生きる子どもたちにとって、もはや他人事ではありません。

今日は、ドコモの方にお越しいただき、6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行っていただきました。保護者の皆さんもご家庭で、子どもたちとスマホ・ケータイやインターネットなどとの付き合い方について話し合っていただきたいです。
リスクや特性をよく知って、上手に付き合っていきたいですね。

手洗いを忘れずに!

いよいよ冬本番、風やインフルエンザの流行が気になる季節です。
保健委員会が、手洗いの大切さを児童集会でお知らせしました。

手洗いは、水だけではばい菌を洗い流すことはできません。この季節、水が冷たくて手を洗うのがちょっと憂鬱になりそうですが、健康と安全のためには欠かしてほしくありません。
ばい菌やウイルスは、手にたくさんついていて、そこから感染することもあります。
水洗いだけではばい菌が手に残っていることを、保健委員会のみんながわかりやすく教えてくれました。
ご家庭でも、手洗いのご指導とともに、毎日清潔なハンカチをもたせてあげるようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の「ひまわりボード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ年末、ひまわりボードもクリスマスバージョンです。
なんだかウキウキするぅ〜(*´▽`*)
ありがとうございます。

今年もいろいろありました、と振り返る時期です。
皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?
「平成最後の〜」って、今年後半いちばんの流行語だと思うのですが…?
ん?「そだねー」
ご同意ありがとうございます。

さて、来年はどんな年になるのかな?
「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と言われないような年にしたいです
(^o^)/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 学習参観・懇談会
2/8 運動能力向上事業
2/11 建国記念の日
2/12 4年認知症サポーター養成講座

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

学校運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

学校安心ルール・学校生活やくそく

交通安全マップ

ICT公開授業・実技研修会