6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1月29日(火) 1年 凧あげ

生活科の学習で凧あげをしました。寒空の下、寒さに負けず元気いっぱいに走りまわっていました。中には初めて凧をあげる子もいましたが、うまく風をとらえてこつをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金) 1年 「韓国・朝鮮のあそび」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
韓国・朝鮮のあそびの様子です。どのあそびにも興味を持って、とても楽しそうにしていました。

1月28日(月) 1年 ソンセンニム課内授業

今日は、ソンセンニムの課内授業で、「ヘチとかいぶつ」という昔話を読んでもらったり、「モリ・オッケ・ムルㇷ゚・パㇽ」の歌を教えてもらったりしました。モリは頭、オッケは肩、ムルㇷ゚は膝、パㇽは足、クィは耳、コは鼻という意味です。覚えたての言葉を使って、ソンセンニムと一緒に歌い、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(金) 4年 恐竜鑑賞会

 1/25(金)の1時間目に、粘土で制作した恐竜の鑑賞会を行いました。
 学年全てを並べると、そこはまるで恐竜時代にタイムスリップしたかのように、迫力満点でした。
 子ども達も、友達の作品のよい所や真似したい所をたくさん見つけていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(日)淀川区たこあげ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日午後、淀川河川敷にて淀川区たこあげ大会が開催されました。
三国小地域の子ども会をはじめ、たくさんの子どもたちと地域の方々が集まりました。
先週日曜の荒天による順延日でしたが、日差しもあり、風も少しだけ吹いていたので、たこあげには最高の気候でした。
子どもたちは自分たちで作ったたこをとばすために一生懸命で、とても微笑ましい1日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/9 ほんわか音楽祭  (北区民センター)
2/11 建国記念の日
2/12 英語3〜6年
夢授業4年(オーダーメイドダンス)2・3限
給食費振替日
2/13 ポラム
ステップアップ4年
伝承遊び1年2・3限
2/14 読み語りSP5年
2/15 英語4年